動物クイズ80選まとめ!難易度別で紹介【どうぶつクイズ】

今回は動物クイズ80選を三択形式で紹介していきます!

身近な動物から普段はあまり見られないマニアックな動物まで幅広く出題していきますので、ぜひ最後までお楽しみください♪

以下、目次となります。

 

動物(どうぶつ)クイズ【小学生向け】

1:よく寝る動物

次のうち、一番睡眠時間が長い動物はどれでしょうか?

①ネコ

②コアラ

③ナマケモノ

 

【答え】②コアラ

コアラは1日22時間ほど寝ており、ユーカリの毒を解毒するために睡眠が必要といわれています。起きている姿が見られたらラッキーですね!

 

2:カエルのリバース

ヒキガエルが間違って食べたものを吐き出すときにとる方法はどれでしょうか?

①大量に水を飲む

②体を逆さにする

③口から胃袋を出す

 

【答え】③口から胃袋を出す

人間ポンプどころの所業ではありませんね!

 

3:陸上最速の動物

俊足でおなじみのチーターですが、100mを約何秒で走れるでしょうか?

①約3秒

②約5秒

③約7秒

 

【答え】①3秒

チーターは時速100㎞をこえるスピードで走りますが、持久力はないため最高速度を出せるのは200~500mほどです。

 

4:猫にとってのイケボ

猫が好む声とはどんな声でしょうか?

①高い声

②低い声

③大きい声

 

【答え】①高い声

猫に好かれるためには高い声で、音量は抑えて、ゆっくり話すようにしましょう!

 

5:ゾウの歯の数

ゾウはもっとも大きい陸生の哺乳類ですが、歯の数は何本あるでしょうか?

①2本

②4本

③10本

 

【答え】②4本

ゾウには上下2本ずつ平たく大きな歯が生えています。その表面はサンダルのような見た目をしています。

 

6:キリンのツノ

キリンには短い角が生えていますが、キリンのツノの数は何本あるでしょうか?

①1本

②2本

③3本

 

【答え】③3本

キリンのツノは一見2本に見えますが、実は目と目の間に突起があり、3本目のツノが生えています。

 

7:汗の色

赤い汗をかく動物は次のうちどれでしょうか?

①トカゲ

②カバ

③ワニ

 

【答え】②カバ

カバはとても敏感肌で日差しに弱く、紫外線から肌を守るために赤色の汗をかきます。

 

8:ナマケモノのルーティン

ナマケモノは生活のほとんどを木の上で過ごしますが、週に1回ほど木から降りてきます。その目的とは何でしょうか?

①食事のため

②運動のため

③トイレのため

 

【答え】③トイレのため

ナマケモノは食事量も少なく、エネルギーを節約しながら必要最低限の暮らしをしているのです!

 

9:赤ちゃんの大きさ

生まれたての赤ちゃんの大きさが一番小さいのは、次のうちどれでしょうか?

①トイプードル

②カンガルー

③キリン

 

【答え】②カンガルー

カンガルーの赤ちゃんはわずか2cmの大きさしかありません!

 

10:シマウマの鳴き声

シマウマはどんな鳴き声でなくでしょうか?

①「ワンワン」

②「ヒヒーン」

③「モー」

 

【答え】①ワンワン

シマウマは馬によく似た見た目をしていますが、なぜか犬のようにワンワンと鳴きます。

 

11:ウサギのごはん

ウサギが栄養をおぎなうために食べるものは次のうちどれでしょうか?

①自分の毛

②自分の爪

③自分のウンチ

 

【答え】③自分のウンチ

ウサギは食べたものの栄養を一度では上手に吸収できないため、うんちを食べることでもう一度栄養を吸収します!

 

12:カピバラの全力

カピバラが全力で走るとどのくらいの速さで走れるでしょうか?

①時速10km

②時速30km

③時速50km

 

【答え】③時速50km

野生のカピバラは天敵から逃げる際に時速50kmもの速度で走ることができます!

 

13:変わった名前の魚

次のうち実在する魚の名前はどれでしょうか?

①ウッカリカサゴ

②ガッカリウツボ

③モッサリナマコ

 

【答え】①ウッカリカサゴ

しばらく新種だと気づかれず、うっかり間違えてしまうほどカサゴに似ていることからこの名がつけられました。

 

14:パンダの指

ジャイアントパンダの指の数は何本あるでしょうか?

①4本

②6本

③7本

 

【答え】③7本

パンダには竹をつかみやすくするために進化した第6・第7の指が存在します!

 

15:シロクマの体毛

真っ白なシロクマですが、体毛の色は何色でしょうか?

①白

②黒

③透明

 

【答え】③透明

透明な毛が光を反射していることで、我々の目には白く見えているのです。

 

16:ペンギンのプロポーズ

ペンギンがプロポーズするときにオスからメスへと贈るものはなんでしょうか?

①石ころ

②魚

③羽毛

 

【答え】①石ころ

石は巣を作るために必要な材料で、ペンギンにとっては貴重なものなのです!

 

17:第二の口

ダンゴムシは口以外からの場所から水を飲むことができますが、それはどこでしょうか?

①目

②おへそ

③お尻

 

【答え】③お尻

ダンゴムシは水たまりにお尻をつけて水を飲むことができますが、その理由は謎に包まれています!

 

18:カバのナビゲーション

カバが道に迷わないように道標として残すものはなんでしょうか?

①自分の汗

②自分のうんち

③食べ残したもの

 

【答え】②自分のうんち

命がけの移動とはいえ迷惑な話ですね。

 

19:リスの緊急行動

リスが天敵に襲われてピンチの時にとる行動は次のうちどれでしょうか?

①しっぽに隠れる

②しっぽが固くなる

③しっぽを切り離す

 

【答え】③しっぽを切り離す

リスのしっぽは緊急時に切り離すことができますが、使えるのは一度きりで二度と生えてくることはありません。

 

20:ごきげんナナメ

アルパカが機嫌の悪いときにする行動は次のうちどれでしょうか?

①舌打ちをする

②つばを吐く

③おならをする

 

【答え】②つばを吐く

アルパカのつばには一度飲み込んだ草を吐き戻したものが混じっているので、怒らせないように気をつけましょう!

 

動物(どうぶつ)クイズ【初級編】

1:ビーバーのトレードマーク

ビーバーと言えば発達した前歯がトレードマークですが、ビーバーならではの前歯の特徴とはなんでしょうか?

①抜けてもまた生えてくる

②大人になると色が変わる

③一生のび続ける

 

【答え】

ビーバーの歯は一生のび続けるため、硬いものを噛んだりして歯を研ぎながら調節しています。

 

2:サイの弱点

サイは3トンもの巨体に立派なツノと鎧のような皮膚をもち、攻守に優れた動物ですが、唯一の弱点とは何でしょうか?

①目が悪い

②耳が悪い

③足が遅い

 

【答え】①目が悪い

サイは30m先までしか物が見えないほどの近眼で、嗅覚と聴覚を頼りに敵を判別します。誤って何もない所に突進してしまうこともよくあるそうです。

 

3:カメの長寿記録

「鶴は千年、亀は万年」といわれますが、亀の長寿記録はどのくらいでしょうか?

①100年

②200年

③300年

 

【答え】②200年

ゾウガメの中には200年前後まで生きる種類がいると考えられており、ダーウィンが持ち帰ったゾウガメは推定175歳まで生きたといわれています。

 

4:犬に向けた商品

次のうち存在しないものはどれでしょうか?

①犬用のコンタクトレンズ

②犬用の箸

③犬用のテレビ番組

 

【答え】②犬用の箸

犬用のコンタクトはメニコンから発売されており、テレビ番組は犬のストレスを軽減する目的でアメリカで放送されています!

 

5:低燃費な動物

次のうち、めったに水を飲まない動物はどれでしょうか?

①モグラ

②コアラ

③シロクマ

 

【答え】②コアラ

コアラはユーカリから水分を補給するため、ほとんど水を飲みません!

 

6:プレーリードッグのあいさつ

プレーリードッグがあいさつ代わりに仲間とすることはなんでしょうか?

①ハイタッチ

②ハグ

③キス

 

【答え】③キス

プレーリードッグは社交性の高い動物で、常に群れで行動するためコミュニケーションを重視しているといわれています!

 

7:闘牛のモチベーション

スペインの国技である「闘牛」ですが、牛が闘牛士に向かって突進する理由はどれでしょうか?

①揺れる布に対して興奮している

②お腹を空かせて興奮している

③観客に煽られて興奮している

 

【答え】①揺れる布に対して興奮している

牛は赤色に反応すると思われがちですが、牛の見ている世界はモノクロで、色は判別できません。

 

8:犬のアイデンティティー

犬には人の指紋のように個体を判別できる箇所がありますが、それはどこでしょうか?

①肉球

②歯

③鼻

 

【答え】③鼻

犬の鼻には指紋のように模様があり、2つと同じものは存在しません!

 

9:カメの性別

カメは卵から生まれる前の条件によって性別が変わりますが、その条件とは次のうちどれでしょうか?

①天気

②気温

③高度

 

【答え】②気温

種類によっても気温の差はありますが、ウミガメの場合28℃より高いとメス、低いとオスとして生まれてきます。

 

10:カバの大口

カバが大きく口を開けているのはなぜでしょうか?

①あくびをしている

②相手を威嚇している

③求愛行動をしている

 

【答え】②相手を威嚇している

カバ界隈ではより大きく口を開けた方が勝ちだといわれています。

 

11:インテリ動物

動物界で一番頭がいいのはチンパンジーだと言われていますが、その次に頭が良いといわれている動物は何でしょうか?

①馬

②犬

③豚

 

【答え】③豚

豚は3歳児くらいの知能があるといわれ、脳神経の発達具合からも記憶力に優れ、感情表現も豊かであることがわかっています。

 

12:フラミンゴの弱点

フラミンゴが動物園で放し飼いにされていても、飛んで逃げないのはなぜでしょうか?

①もともと空が飛べないから

②飛ぶために必要な助走ができないから

③群れから離れる勇気がないから

 

【答え】②飛ぶために必要な助走ができないから

フラミンゴは飛ぶために25mの助走が必要なため、助走距離が確保できないと飛び出すことはできません。

 

13:タコの異常行動

タコが強いストレスを感じると取る意外な行動とは次のうちどれでしょうか?

①吐いた墨を飲み込む

②自分の足を食べる

③わざと頭をぶつける

 

【答え】②自分の足を食べる

タコの足は通常再生しますが、自分で食べた足は再生しないそうです。恐るべしストレス社会!

 

14:パンダの和名

パンダの正式な日本語名は次のうちどれでしょうか?

①シロクログマ

②オオクマネコ

③ササクイグマ

 

【答え】①シロクログマ

「パンダ」はネパール語由来の呼び名で、正式な和名はシロクログマです。

 

15:ペンギンを漢字で

次のうち、ペンギンと読む漢字はどれでしょうか?

①魚鳥

②人鳥

③釣鳥

 

【答え】②人鳥

直立して2足で歩くことから「人」の字が使われています!

 

16:ネズミの特技

ネズミには人間特有のある行動ができますが、それは次のうちどれでしょうか?

①笑う

②感動する

③恋をする

 

【答え】①笑う

ネズミは笑うことがわかっていますが、50000ヘルツという高音なため人の耳には聞こえません。ハハッ

 

17:日本の天然記念物

次のうち、日本の天然記念物に指定されている動物はどれでしょうか?

①ニホンイシガメ

②コウノトリ

③ニホンリス

 

【答え】②コウノトリ

コウノトリは生息数が激減したために特別天然記念物に指定されています。

 

18:実は毒をもつ魚

次の魚の中で、毒をもっているのはどれでしょうか?

①ヒラメ

②ウナギ

③サバ

 

【答え】②ウナギ

ウナギの血には中毒性のある毒素があります。加熱すると毒素はなくなるので、蒲焼きで食べる分にはもんだいありません!

 

19:かりそめの歯

次の中で実在する鳥の名前はどれでしょうか?

①イレバ

②サシバ

③ギンバ

 

【答え】②サシバ

サシバはタカの一種で、春になると日本へと渡ってきます!

 

20:ヒーローの名を冠した生き物

次のうち、生き物の名前に使われているヒーローはどれでしょうか?

①ウルトラマン

②仮面ライダー

③ゴレンジャー

 

【答え】①ウルトラマン

「ウルトラマンボヤ」というホヤの仲間がいます。その名の通り見た目がウルトラマンに似ています。

 

動物(どうぶつ)クイズまとめ【中級編】

1:クリオネのフルネーム

海の妖精ことクリオネの正式名称は「クリオネ・リマキナ」ですが、「リマキナ」が意味するものは次のうちどれでしょうか?

①鐘

②ナメクジ

③幽霊

 

【答え】②ナメクジ

「クリオネ」はギリシャ神話に登場する海の女神の名前で、「リマキナ」とはラテン語で「ナメクジの形をした」という意味です。

 

2:お肌のターンオーバー

イルカの皮膚が新しく入れ替わるのに必要な期間はどのくらいでしょうか?

①3日間

②1日間

③2時間

 

【答え】③2時間

人間の皮膚は1か月ほどかけて入れ替わりますが、イルカはたったの2時間です!1日12回も皮膚が入れ替わっています。

 

3:世界一の怖いもの知らず

「世界一怖いもの知らずの動物」としてギネス登録されている動物はなんでしょうか?

①ラーテル

②マンチカンネコ

③ジャコブヒツジ

 

【答え】①ラーテル

ラーテルはアナグマの仲間で、小柄ながらライオンやコブラにも臆することなく襲いかかります!しかも毒耐性をもっているためコブラの毒にも倒れません。

 

4:能ある鷹は爪を隠す

爪を隠すことができない動物は次のうちどれでしょうか?

①トラ

②ヒョウ

③チーター

 

【答え】③チーター

本来獲物に足音を聞かれないように爪を隠しますが、チーターはスピードで勝負しているため爪を隠す必要がありません!

 

5:消えた前歯

次のうち、上の前歯がない動物はどれでしょうか?

①ウマ

②キリン

③クマ

 

【答え】②キリン

キリンや牛などの草食動物は上の前歯がなく、「歯板」という硬くなった歯茎が歯の代わりを務めています。

 

6:〇〇ザル

サルの種類には「キツネザル」のように、他の動物の名前が入ったサルがいますが、サルの名前に入っていない動物はどれでしょうか?

①ブタ

②カニ

③ワニ

 

【答え】③ワニ

「ブタオザル」「カニクイザル」はいますが、「ワニザル」はいません。

 

7:動物漢字クイズ

次のうち哺乳類ではないものはどれでしょうか?

①海豚

②河豚

③河馬

 

【答え】②河豚

正解は②の河豚(フグ)です!海豚はイルカ、河馬はカバと読みます。

 

8:インコの親戚

次のうちインコの仲間に分類される鳥はどれでしょうか?

①カラス

②フクロウ

③ハヤブサ

 

【答え】③ハヤブサ

クールな印象のハヤブサですが、DNAを分析したところインコの仲間であることが判明しました。

 

9:カタツムリの生態

カタツムリがコンクリートの塀でよく見かけられるのはなぜでしょうか?

①冷たくて過ごしやすい温度だから

②移動がしやすいから

③コンクリートを食べているから

 

【答え】③コンクリートを食べているから

カタツムリは殻を維持するために炭酸カルシウムが必要で、コンクリートは絶好の採取スポットなのです!

 

10:ラングドシャの意味

洋菓子の「ラングドシャ」はフランス語で動物の特定の部位を意味しますが、それは次のうちどれでしょうか?

①ネコの舌

②ウサギの耳

③リスのしっぽ

 

【答え】①ネコの舌

薄く細長い形が名前の由来だといわれています。表面のザラザラ感も似てる気がしますね。今後猫舌の人はラングドシャと言いましょう。

 

11:動物たちの地肌

体の模様と地肌の色が同じ動物は次のうちどれでしょうか?

①ウシ

②シマウマ

③トラ

 

【答え】①ウシ

ウシは地肌も白黒模様になっています!ちなみにシマウマの地肌は灰色で、トラの地肌は肌色です。

 

12:首の骨の数

首の骨の数が一番多い動物は、次のうちどれでしょうか?

①ネズミ

②ナマケモノ

③キリン

 

【答え】②ナマケモノ

動物の首の骨の数は基本的に7本で、人もキリンもネズミも首の骨は7本ですが、ナマケモノには9本あります。

 

13:スイーツの名を背負った亀

次のうち、実在するカメの名前はどれでしょうか?

①タピオカガメ

②パンケーキガメ

③マカロンガメ

 

【答え】②パンケーキガメ

甲羅がパンケーキのように柔らかいためにこの名がつけられました。

 

14:シカの仲間たち

この中でシカの仲間ではないものはどれでしょうか?

①ニホンカモシカ

②ヘラジカ

③トナカイ

 

【答え】①ニホンカモシカ

ニホンカモシカはウシ科の動物で、ウシの仲間に分類されます!

 

15:動物界にもはびこるネグレクト

次のうち子育てをまったくしない鳥はどれでしょうか?

①スズメ

②カッコウ

③ツバメ

 

【答え】②カッコウ

カッコウは他の鳥の巣に勝手に卵を産みつけ、さらに生まれてきたカッコウのヒナは巣の主の卵やヒナを排除し、自分だけを育てさせます。親が親なら子も子ですね!

 

16:海のプリンセス

実在するウミウシの名前は次のうちどれでしょうか?

①シラユキヒメウミウシ

②シンデレラウミウシ

③マーメイドウミウシ

 

【答え】②シンデレラウミウシ

名前の由来は諸説ありますが、「ガラスの靴に似ているから」という説が個人的には好きです。

 

17:同じ穴のムジナ

「同じ穴のムジナ」ということわざがありますが、ムジナとは何の動物を指しているでしょうか?

①カワウソ

②アナグマ

③モグラ

 

【答え】②アナグマ

地域によってはタヌキやハクビシンも含めてムジナと呼ばれる場合もあるそうです。

 

18:泣かぬなら…

「ホトトギス」を漢字で書いたものは次のうちどれでしょうか?

①時鳥

②鴛鴦

③鸚鵡

 

【答え】①時鳥

②は鴛鴦(オシドリ)、③は鸚鵡(オウム)です!ちなみにホトトギスは不如帰とも書きます。

 

19:ペンギンの種類

次のうち実在するペンギンの名前はどれでしょうか?

①マカロニペンギン

②フィットチーネペンギン

③ニョッキペンギン

 

【答え】①マカロニペンギン

18世紀のイギリスでは、イタリアの最先端ファッションをしたおしゃれな男性が「マカロニ」と呼ばれ、英語で「伊達男」をさす言葉になりました。マカロニペンギンの頭の金色の羽は特徴的で、この名がつけられました!

 

20:恐竜の命名

実際にある恐竜の名前はつぎのうちどれでしょうか?

①ゴジラサウルス

②ガメラサウルス

③ポケモンサウルス

 

【答え】①ゴジラサウルス

化石の発見者がゴジラのファンで名付けたそうです。ハードルの高い名前ですね。

 

動物(どうぶつ)クイズまとめ【上級編】

1:ウミガメの涙

ウミガメが産卵の時に涙を流すのはなぜでしょうか?

①我が子への愛に感動している

②体内の塩分を排出している

③目の乾燥を防ぐため

 

【答え】②体内の塩分を排出している

ウミガメは産卵時に限らず、余分な塩分を体から出すため普段から涙を流しています。

 

2:ペンギンの住処

次のうちペンギンが住んでいない場所はどこでしょうか?

①北極

②南極

③ガラパゴス諸島

 

【答え】①北極

かつては北極にもペンギンの仲間がいましたが、絶滅したといわれています。ガラパゴス諸島は赤道直下の島ですが、南極から冷たい海流がくるためペンギンが生息しています。

 

3:鳥類の最長飛行記録

鳥類で地上に降りることなく飛び続けられた最長の記録はどのくらいの時間でしょうか?

①10時間

②10日間

③10か月間

 

【答え】③10か月間

ヨーロッパアマツバメという種類の鳥が、食事も睡眠も空中で行い10か月間飛び続けたという記録が存在します!

 

4:アベコベガエルの生態

アマゾンに生息しているアベコベガエルの変わった特徴は次のうちどれでしょうか?

①後ろ向きに跳ぶ

②成長すると小さくなる

③時間帯で色が変わる

 

【答え】②成長すると小さくなる

オタマジャクシの時は25cmほどもあるのに、成長してカエルになると4cmほどのサイズになります。25cmのオタマジャクシは恐怖です。

 

5:ゴリラvs人間

人間がゴリラに勝てるのは次のうちどれでしょうか?

①握力

②噛む力

③ボール投げ

 

【答え】③ボール投げ

ゴリラは人間と肩関節の構造が違うため、上投げができません。

 

6:ブタのコンディション

ブタの体脂肪率はどのくらいでしょうか?

①約15%

②約30%

③約45%

 

【答え】①約15%

豚の体はほとんどが筋肉で、体脂肪率はモデルさんに匹敵します!

 

7:造形アーティスト

ウォンバットのウンチは特殊な形をして出てきますが、どんな形でしょうか?

①キューブ形(立方体)

②ボール形(球体)

③ピラミッド形(四角錐)

 

【答え】①キューブ形

ウォンバットはサイコロのようなキューブ型のウンチをしますが、その理由は謎に包まれています!

 

8:驚異の能力

医療への応用が期待されているベニクラゲの特殊な能力とは次のうちどれでしょうか?

①体の色が自由に変わる

②過酷な環境でも生きられる

③不老不死

 

【答え】③不老不死

ベニクラゲは死にかけると若返り、さらにクローンをつくるという能力があります!不老不死の薬が完成する日も近いかもしれません…。

 

9:流氷の天使

流氷の天使と呼ばれるクリオネは次のうちどの仲間に分類されるでしょうか?

①貝

②イカ

③クラゲ

 

【答え】①貝

クリオネは「ハダカカメガイ」という貝の仲間に分類されます。クリオネの捕食シーンはトラウマものです!

 

10:タツノコファミリー

タツノオトシゴの仲間で、いないものは次のうちどれでしょうか?

①タツノキョウダイ

②タツノイトコ

③タツノハトコ

 

【答え】①タツノキョウダイ

イトコもハトコも存在しています!見た目もよく似ています。

 

11:ミツバチの仕事量

ミツバチ1匹が一生で集められる蜜の量はどのくらいでしょうか?

①5グラム

②500グラム

③5キログラム

 

【答え】①5グラム

ミツバチの寿命は1か月程度なので、集められる蜜もわずかなのです!

 

12:航海のお守り

南極観測隊が航海のお守りとして一緒に連れて行っていた動物はなんでしょうか?

①犬

②猫

③鳩

 

【答え】

オスの三毛猫は非常に珍しく、縁起が良いとされていたためお守りとして同行していました。

 

13:血を吸うだけじゃない

夏になると我々の血を吸いにくる蚊ですが、主食は次のうちどれでしょうか?

①動物の汗

②動物の皮膚

③花の蜜や果汁

 

【答え】③花の蜜や果汁

血を吸っているのは産卵を控えたメスの蚊だけで、オスは血を吸いません。

 

14:ニュージーランドのアイドル鳥

ニュージーランド固有種のハトである「ケレル」という鳥は木から落ちることがしばしばありますが、なぜでしょうか?

①足の力が弱いから

②もともと目が悪いから

③木の実で酔っぱらってしまうから

 

【答え】③木の実で酔っぱらってしまうから

ケレルは柔らかくなった実を好んで食べるため、発酵した果実のアルコール分で酔っぱらってしまいます!

 

15:動物界ののど自慢

ペットとしても人気な小鳥のカナリアですが、「カナリア」はラテン語で動物のことを指します。その動物とは何でしょうか?

①犬

②サル

③キジ

 

【答え】

野犬がたくさんいるカナリア諸島が原産の鳥であることからカナリアの名がついています。

 

16:悪口のような名前

この中で存在しない魚の名前はどれでしょうか?

①バカタレ

②ションベンタレ

③ウンコタレ

 

【答え】①バカタレ

悪意に満ちあふれたネーミングですね。

 

17:スーパーフィッシュ

アメリカ西海岸に生息する魚「グラニオン」には変わった習性がありますが、それは次のうちどれでしょうか?

①岩に穴を掘る

②空を飛ぶ

③陸に上がる

 

【答え】③陸に上がる

グラニオンは他の魚から卵を守るため陸に上がり砂浜で産卵します。企業努力がすごいです。

 

18:お手柄犬

犬が発見した歴史的な遺物は次のうちどれでしょうか?

①クフ王のピラミッド

②ラスコーの洞窟壁画

③アンコールワット

 

【答え】②ラスコーの洞窟壁画

1940年に、森で迷子になった愛犬を少年が探していたところ、犬と共に偶然壁画が発見されました。

 

19:縦じまか横じまか

次のうち、体の模様が縦じまなのはどれでしょうか?

①シマリス

②シマウマ

③トラ

 

【答え】①シマリス

脊椎動物は頭を上にして人と同じように立った姿勢で判断するため、シマリスは縦じま、シマウマとトラは横じまということになります!

 

20:ベトナムの十二支

次のうち、ベトナムの十二支に入っている動物はどれでしょうか?

①ネコ

②キツネ

③クマ

 

【答え】①ネコ

ベトナムの十二支には「卯」の代わりに「猫」が入っています!

 

まとめ

ここまでご覧いただきましてありがとうございます!

動物好きの方もそうでない方も、動物への愛着がさらに沸いたことでしょう!

ぜひ休日は動物園へ足を運んで生の動物たちの姿をお楽しみください♪

他にもクイズや雑学の記事をあげております。あわせてお楽しみください!