面白い雑学130選!いらない雑学をレベル別で紹介!

今回はいらない雑学130選を紹介いたします。

レベル別に分けていますが「雑」学であることに変わりはありませんので気軽にお楽しみください。

使えそうで使いそうにない珠玉の雑学、ご賞味あれ!

以下目次です。

 

面白い雑学(いらない雑学)【初級レベル】

1:非常口のあの人には「ピクトさん」という名前がある

非常口の標識に描かれている人には「ピクトさん」という名前がついています。「日本ピクトさん学会」会長の内海慶一氏により2003年に命名されました。

ピクトさんは非常口だけでなく、滑って転びやすい場所や、頭をぶつけそうな場所など、様々な場所で活躍しています。

日本ピクトさん学会の存在にも驚きです。

 

2:キリンは耳掃除する際に自分の舌を使う

なんとキリンは耳掃除する際に自分の舌を使います。

キリンの舌の長さは、約40~45㎝あるため、自分の耳にも十分に届くというわけです!

人間に置き換えて考えてみると、すごいですね!

 

3:ダチョウの卵はゆでるのに90分かかる

ダチョウの卵は直径約6cmで、ダチョウの卵1個で鶏卵24個分に相当します。

普通のゆで卵を作るのに10分ほどかかるので、妥当といったところでしょうか。

半熟がお好みの方は45分ほどゆでてください。

 

4:肘はどんなにつねっても痛くない

肘には神経が集中していない為つねっても痛みが感じられにくいのです。

肘だけに限らず、関節の曲げ伸ばしの為に神経が少なく、体の外側に位置し皮膚が厚めであるなどの条件が揃うとつねっても痛みが出ません。

くるぶしも同様の理由でつねっても痛みが出ません。ぜひお試しください♪

 

5:こたつの赤い光は演出

こたつの赤い光に温める効果はありません。熱源には赤外線などが利用されていますが、赤外線は見えない光で、目で捉えることはできません。

「赤色=暖かい」というイメージを利用して、心理的に暖かさを伝えるために赤色のランプが使われるようになりました。

何事も気持ちが大事ですね。

 

6:ルイヴィトンのなわとびがある

バッグや革小物が人気のハイブランド「ルイヴィトン」から公式になわとびが発売されています。ダークでマスキュリンなモノグラム・エクリプス キャンバスでカバーした持ち手が特徴のようです。

ちなみにルイヴィトンはサッカーボールも発売しています。どちらも金額は8万円を超えます。

ぜったい使えませんね。

 

7:ナメクジは砂糖にも弱い

ナメクジに塩をかけると溶けるというのはご存じの方も多いと思いますが、砂糖をかけても同様です。

ナメクジの体の90%は水分で、体内外の「濃度差」によって水分が体から出ていってしまいます。厳密には溶けているわけではなく水分が抜けて縮んでいるのです。

砂糖は塩に比べて浸透圧が低いので、ナメクジを撃退するには塩の6倍の量が必要になります!一番効果的なのは熱湯のようです。

 

8:金魚は5か月前までの記憶がある

金魚に餌を与える度に特定の音を聞かせる実験を行ったところ、金魚たちは約5ヶ月間その音を覚えていたという結果が出ました。

金魚の記憶力が低いという定説や海外のことわざなどがありますが、意外に金魚の記憶力は高いようです。

水槽の掃除をサボったことも、エサやりを忘れたことも金魚は覚えていますよ…。

 

9:食パンの正式名称は「主食用パン」

日本にパン文化が広まる際に、外国で主食とされていたことから「主食用パン」として広まったといわれています。

ちなみに日本語の影響を受けている台湾では、「ショッパン」と呼ばれています。

「パンは全部食パンじゃん」という心無い言葉は受け付けません。

 

10:トウモロコシの粒の数は必ず偶数

トウモロコシの実は「小穂」と呼ばれる部位が成長してできたものです。

小穂は成長する過程でそれぞれの粒が2つに分裂していくため、粒は必ず偶数になります。

ぜひ数えてみてください。

 

11:野生のキリンは生まれた瞬間ハードモード

キリンは長い首が特徴的ですが、足もそれなりに長く、生まれた瞬間約2mの高さから地面に落下します。

そこから30分程度で立ち上がれないと肉食動物に捕食されるというハードすぎるスタートをきります。

ライオンよりよっぽどスパルタ教育かもしれませんね。

 

12:どんなに頑張ってもあごに肘はつけられない

人の体は肩から顎までの距離よりも肩から肘までの距離の方が長くできています。

おまけに肩関節の水平方向の動きは135度程度なので、ひじが顎につくことはありません。

無理のないようにお試しください。

 

13:給食は毎日校長先生が毒見してくれている

学校等で給食が提供される場合、「検食」が義務付けられています。

検食によって味や栄養バランス、衛生面のチェックをしており、一番の責任者である校長先生がその大役を担っています。

感謝ですね。身を挺して生徒たちの安全を守ってくれていたのです。

 

14:学校の教室の窓は必ず左側にある

日本人には右利きが多く、ノートを取る際に右手の影が邪魔にならないように窓の配置が決まっています。

ちなみに美術室だけはデッサンの時など日光の影響を受けないように窓が右側になるように配置されているそうです。

日本人らしいさりげないフォローを感じますね。

 

15:アンパンチの威力は科学兵器並み

112億5529万2716ジュールという数値で、これは乗用車が時速2万4千キロで衝突するのと同じくらいの威力なのだそうです。

対艦ミサイルの威力が1400万ジュールほどなので、アンパンチはミサイル約800本分に相当します。

何を言っているか全くわかりませんが、バイキンマンの耐久力も相当です。

 

16:かくれんぼ中に鬼が勝手に帰ったら「監禁罪」にとわれる

「監禁罪」とは、拘束されて自由に動けない場合、または身体的には移動できても言葉や精神的な拘束によって動けない場合にも適応されます。

そのため「見つかるまで出てこないで!」という「言葉による拘束」がある場合、監禁罪が成立してしまいます。

気軽に子供遊びもできない時代です。コンプライアンスには気をつけていきましょう。

 

17:「ん」から始まる苗字がある

その名も「栂村(んがむら)」さん。「とがむら」や「つがむら」とも読めるようです。

愛媛や大阪に多く、全国でも170名ほどの希少な苗字です。

しりとりでも負け知らずですね。

 

18:サザエさんのED曲の歌詞は2番

1番の歌詞の歌い出しは「2階の窓を開けたらね 朝の光が差し込んだ」というものなのですが、磯野家は平屋であり歌詞との相違が生まれてしまいます。

歌詞ができたのがアニメ化より先だったようで、大人の事情で2番の歌詞が採用されました。

ちなみに「ほらほらみんなの声がする」の部分は3番の歌詞だそうです。

 

19:野菜のゴボウの花言葉は「私に触れないで」

ごぼうの花には花びらを支える総苞(そうほう)の部分に、栗やウニのようなトゲトゲがついています。

そのため用心や警戒のイメージから「私に触れないで」「いじめないで」といった花言葉がつけられています。

花言葉って案外主観的な目線でつけられているんですね。ちなみにオクラの花言葉は「恋の病」です。なぜ。

 

20:「松崎しげる色」という絵の具が存在する

日焼けした色黒の肌がトレードマークの歌手・松崎しげるさんですが、その肌の色に合わせた絵具がサクラクレパスから作られています。

TV番組「トリビアの泉」での企画がきっかけで生まれ、6時間の試行錯誤の末「まつざきしげるいろ」は完成しました。

星や生物に個人名がつくことはありますが、「色」に名がつくのは革命的ですね。

 

21:カプセルトイの呼び方は会社によって変わる

バンダイでは「ガシャポン」、タカラトミーアーツでは「ガチャンコステーション」、セガでは「ガチャガチャマシン」と呼びます。

タカラトミーアーツは「ガチャ」、バンダイは「ガチャガチャ」「ガチャポン」「ガシャポン」を商標登録しています。

しっかりメーカーを確認したうえで使い分けていきましょう。

 

22:コアラはユーカリに含まれる猛毒のせいで1日中寝ている

コアラの主食であるユーカリには猛毒の青酸やタンニンなどが含まれています。

ユーカリには栄養も少なく、解毒にエネルギーを費やすため、省エネのためにコアラは一日中寝て過ごしています。

こうしてコアラはエサを確保して生存競争に勝ち残ってきたのです。なかなかの力技ですね。

 

23:穴子さんは27歳

アニメ「サザエさん」に登場するマスオさんの会社の同僚であるアナゴさんの年齢は27歳の設定です。

サザエさんは24歳、マスオさんは28歳で、今もなお歳を重ねることなく時代を駆け抜けています。

とても27歳とは思えない貫禄ですね。しかもマスオさんの方が年上なんですね。

 

24:鮭とサーモンの違い

鮭は天然からとれた鮭のことを指しており、寄生虫がいるために生食ができません。

サーモンは養殖された鮭のことを指し、寄生虫がいないため生食が可能です。

サーモンは生でもOK、鮭はNGです!

 

25:ジョニー・デップはピエロが苦手

ピエロはサーカスなどで大道芸を披露し、本来は人を楽しませる愉快な象徴ですが、恐怖を感じる人も一定数いるようです。

日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカでは10人に1人はピエロ恐怖症を抱えているといい、俳優のジョニーデップも公言しています。

よくピエロみたいな恰好の役を演じている印象がありますが。そんな恐怖症あったんですね。

 

26:切手を舐めると2キロカロリー摂取できる

切手の裏についているノリは、合成樹脂の「ポリビニールアルコール」で出来ており、カロリーが存在します。

1枚あたり2キロカロリーに相当し、切手100枚でごはん1杯分のカロリーが摂取できる計算になります。

遭難して食べ物に困ったら切手を探してみましょう。

 

27:うなぎの「並」と「特上」の品質は同じ

うな重は並・上・特上と値段が変わりますが、うなぎの量が多いか少ないかだけで品質に優劣はありません。

視覚的にランク付けしてしまいそうになりますが、実際にはS・M・Lのようなものです。

特上の方がより贅沢な感じはしますよね。

 

28:「NG」とは「No Good」の略

OKの反対として使われる[NG」とは「No Good」の略語です。

ちなみにOKは「okay」の略語ですが、NGは日本人が考えた和製英語のため、海外では通用しません。

海外で断るときはしっかり「No good」と伝えましょう。

 

29:かたつむりには25000以上の歯がある

カタツムリは一般的な動物の歯とは異なり、「歯舌」と呼ばれる舌のような器官に無数に連なる歯をもっています。

歯は一列ごとに約80本生えており、それが何百列も連なり2万本以上の歯を形成しています。

歯科検診に何年もかかりそうですね。

 

30:金メダルは銀でできている

オリンピックで優勝者に贈られる金メダルは銀でできており、表面を金でメッキ加工されてできています。

表面の素材が違うだけで、金メダルと銀メダルは同じ素材でできていることになります。

某市長がかじったメダルも当然銀でできています。

 

面白い雑学(いらない雑学)【中級レベル】

1:シロクマはみんな左利き

カナダの先住民族イヌイットの観察によると、シロクマは緊急事態の際に左前足よりも右前足の動きの方がわずかに遅いといわれています。

欧米ではその定説が広く知られており、狩りの際には左前足から狙うというのがセオリーになっているそうです。

あくまで先住民族の言い伝えの類いで、右利き説やどちらでもない説も飛び交っています。

 

2:鼻水は1日1リットル体内で作られている

鼻水は体を守るために鼻粘膜の表面をまんべんなく覆い湿り気を保ち、吸い込まれてきた異物を取り除いています。

1日に約1リットル分泌されていますが、我々が気づくこともなく大半が唾液と共に胃へと流れ込んでいきます。

あまり考えたくない事実ですね。

 

3:ミミズには心臓がいくつもある

厳密には「疑似心臓」と呼ばれる心臓のような役割をしている器官で、7~9個の疑似心臓が体内の血液を循環させています。

「心臓」はたくさん持っていますが、皮膚呼吸を行うミミズには肺がありません。

イカやタコも3つの心臓を持ってますが、「一人ひとつまで」なんてルールは自然界にはないようです。

 

4:1円玉を作るのに3円かかる

1円玉の原材料費や、原材料を硬貨に加工するコストなどを計算すると約3円かかります。

1円玉はアルミニウムでできており原材料費は1枚あたり約0.3円のため、加工にコストがかかっています。

1円玉を溶かして転売…という悪だくみは打ち砕かれました。

 

5:ボーリング場のシューズはわざとダサく作られている

1970年代に日本で空前のボウリングブームが起こった際に、ファッション界でもボウリングウェアが最先端になりました。

その影響もありボウリング場では貸し靴の盗難が相次ぎ深刻化したため、わざとダサいデザインに作られるようになりました。

わざとダサい靴を作るというのも逆に難しそうですね。

 

6:鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いはサイズだけである

ワシとタカは同じタカ目タカ科の同じ鳥類の仲間ですが、その違いはサイズだけであり、大きい方がワシ、小さい方がタカと区別をしています。

しかし、タカよりも小さな「カンムリワシ」やワシ並みに大きい「クマタカ」のようなややこしい個体も存在しています。

まずパッと見では判断つきそうにありませんね。

 

7:サハラ砂漠の「サハラ」は日本語で砂漠を意味する

アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠であるサハラ砂漠ですが、「サハラ」とはアラビア語で「平坦な砂漠」を意味します。

知らず知らずのうちに「砂漠砂漠」と同じ意味の言葉を繰り返してしまっています。

チゲ鍋と同じパターンですね。

 

8:ジャイ子に本名はない

「ドラえもん」の登場人物で、ジャイアンこと剛田武の妹であるジャイ子ですが、本名はありません。

ジャイ子と同じ名前の子供がからかわれたり、いじめられたりすることがないようにという配慮なのだそうです。

ものすごい十字架を背負っていたんですね。

 

9:サイダーとラムネは同じ飲み物

サイダーはリンゴ酒のシードル(Cidre)が語源と言われ、かつてはリンゴ風味の飲み物でした。対してラムネはレモネード(Lemonade)がなまったものと言われており、レモン風味の飲み物でした。

長い年月を経るうちに、2つの飲み物の境界線はあいまいになり、現在は容器によって区別されています。

ビー玉が入った瓶入りのものはラムネ、そうでない方がサイダーです。

 

10:ピカソの本名はものすごく長い

ピカソの本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード。ルイス・イ・ピカソ」です。

ある意味キラキラネームなのでしょうか。

 

11:スウェーデンで息子にクセのある名前をつけようとした夫婦がいた

1996年にスウェーデンのある夫婦が「Brfxxccxxmnpcccclllmmnprxvclmnckssqlbb11116」という名前を息子に名付けようとしました。

このボリュームで読み方は「アルビン」なのだそうです。

パソコンを使ってる途中で寝落ちしたかのような表記ですね。

 

12:くしゃみの平均速度は320キロ

くしゃみの速度は時速160~320キロの速さで、これは東北新幹線「はやぶさ」の最高速度と肩を並べる速さです。

その速度と相まって、飛沫は9メートル近く飛びます。

いかにマスクが大事なのか思い知らされます。

 

13:イルカショーのイルカはほとんどメス

オスのイルカは性欲がとても強く、繁殖期はとくに手が付けられないようで、訓練中に指示を出してもメスを追いかけてしまうほどです。

そのためイルカショーに出られるイルカはほとんどがメスなのです。

ファミリーやカップルが多い中、ショーの最中にもしものことが起きてしまったら地獄絵図ですね。

 

14:かぼちゃは英語で「パンプキン」ではない

パンプキン(pumpkin)はハロウィンで見かけるオレンジ色のもののことを指します。

正しくはスクワッシュ(squash)と言います。

いまさら言われてもパンプキンでしっくり来ちゃいますよね。

 

15:栗は英語で「マロン」ではない

栗は英語で「chestnut(チェスナッツ)」と言い、一般的に良く使われている「maron(マロン)」はフランス語です。

英語で「マロン」というと、ザリガニ(marron)を指す単語なのでご注意ください。

ちなみにモンブランは「白い山」という意味で栗とは一切関係ありません。

 

16:ゴルフボールのくぼみの数は336個ある

ゴルフボールの表面にはディンプルと呼ばれるくぼみが336個あり、空気抵抗と揚力をコントロールして飛距離を伸ばすはたらきがあります。

かつては何の決まりかディンプルの数は336個でしたが、近代では500以上のものもあり、より飛距離を伸ばすための改良が加えられています。

気にしたこともありませんでしたね。

 

17:ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピは世界で2人しか知らない

ケンタッキーフライドチキンでは創業者「カーネルサンダース」の味付けレシピを忠実に受け継ぎ、その調理法やポリシーを伝承しているプロフェッショナルを「ORマイスター」と呼び、その資格者は世界に2人しかいません。

2人のORマイスターはいずれも日本人で、生前に来日したカーネルサンダース氏は、「自分のレシピを最も忠実に再現しているのは日本だ。」と発言したのだそうです。

同じ日本人として誉れ高いですね。もはや日本のケンタッキーこそがオリジナルの味なのでしょう。

 

18:きゅうりは「最もローカロリーな果実」としてギネス認定されている

きゅうりは95%以上が水分で、100グラムあたり14キロカロリーという低カロリーぶりです。

カロリーが少ないだけに「栄養もない」と勘違いされがちですが、きゅうりにはキャベツと同等の食物繊維や、トマトやレタスにも勝るビタミンが含まれるなど栄養もしっかり含まれています。

あくまで「果菜」として比較されたデータであり、「ローカロリー野菜No.1」ではないので悪しからず!

 

19:オナラを我慢し続けると最終的に口から出てくる

おならを我慢し続けていると血液中のガスの量が増えていき、肝臓で無臭化しきれなくなったガスは匂いを残したまま呼気として出てきてしまいます。

口臭予防のためにも「おなら」は我慢せずに出すことが望ましいでしょう。

とはいえ、TPOに応じて出す場面は選びましょう。

 

20:牡蠣(カキ)は性転換する

「海のミルク」こと貝の牡蠣には雌雄があり、普段は雄性を示していますが、繁殖期になると雌性になり産卵するという習性を持っています。

漢字で書いたときに「牡」という字が入っているのは、古代中国ではカキは全てオスだと考えられていたためだと言われています。

性別があること自体驚きですが、ジェンダーレスなのです!

 

21:キキララの身長は1,737キロメートル

キキララの身長は「ふたり合わせてお月様と同じくらい」と公表されており、月の直径3,474キロメートルから考えると一人あたり身長1,737キロメートルとなります。

「リトルツインスターズ」といいながら、ファンシーな見た目とはかなりギャップがあるようです。

地球に降り立った日が地球最後の日となるでしょう。

 

22:扇風機を長年使用すると突然発火する恐れがある

製造から10年以上経った扇風機での火災事故は多く、その主な原因は「経年劣化」であり、劣化したパーツが使用中に発熱・発火し、火災につながっています。

扇風機は目安として6~10年で買い替える必要があるとされています。

雑学というか注意喚起ですね。お気を付けください!

 

23:俳優の役所広司の前職は区役所職員だった

役所広司さんは俳優としてデビューする前は、区役所職員として勤務していました。

芸名の「役所」は役所勤めだったことからつけていますが、「役どころが広くなるように」という思いも込められているそうです。

意外な前職に驚きですが、芸名の由来にも深みを感じます。

 

24:世界で最も多い苗字は「ムハンマド」

世界で一番多い名前は「ムハンマド」で、その人口およそ1500万人といわれています。エジプトには「石を投げればムハンマドに当たる」という諺まであるほどです。

ムハンマドはイスラム教の教祖の名前であり、イスラム教徒に多く名付けられているのだそうです。

ムハンマドに石を投げつけてはいけませんよ。

 

25:ミッフィーの本名は「ナインチェ」

絵本でおなじみのうさぎのキャラクター「ミッフィー」ですが、本当の名前は「ナインチェ・プラウス」です。

オランダ語で「小さなふわふわうさぎちゃん」という意味の名前ですが、イギリスで英語版が出版された際にすべての言語で発音できる名前として「ミッフィー」と名づけられ、それが世界中に広まりました。

ちなみに口に見える×のマークは鼻と口の両方を兼ねています。

日本語版が初めて発売されたときは「うさこちゃん」という名前だったそうです。

 

26:日本の野球場は全て同じ向きに作られている

公認野球規則では「本塁から投手板を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていることを理想とする」という文言が記載されています。

この方角どおりにスタジアムを建てることで、デーゲームを行う際に客席に直射日光が当たらないため、観客への配慮からこのような規則が生まれました。

実際は規則を守っていない球場もたくさんあるそうです。規則とは。

 

27:とんがりコーンはアメリカ発祥のお菓子

とんがりコーンの元祖は1966年からアメリカで発売されている超ロングセラーの「Bugles(ビューグルズ)」というお菓子です。

日本のハウス食品がビューグルズの形にほれ込み、製造元のゼネラルミルズ社に技術提携を依頼し、日本でも発売されました。

Bugles(ビューグルズ)とはラッパを意味するそうです。

 

28:ポテトチップスは着火剤になる

ポテトチップスには油分が多く含まれるため、火をつけると1枚につき1分ほど燃え続けます。

その性質から、炭の上にまとめて置き、火をつけることで着火剤の代用品にすることができます。

激しく火が上がるので使用時にはご注意ください。

 

29:ジェットコースターに6分間乗ると100キロカロリー消費する

ジェットコースターのコースや絶叫具合にも左右されますが、絶叫系のアトラクションに乗ることでカロリーは消費されます。

おまけにスリルや興奮を感じることでストレス解消にも一役買います。

ダイエットしたいあなた、どんどん絶叫アトラクションに乗りましょう!

 

30:人は夕方になると判断能力が低下する

人間の体内リズムは18時ごろの夕暮れ時が最も不安定になる時間帯で、判断力や思考力が鈍ると言われています。

この時間帯は交通事故などヒューマンエラーが多くなり、心理学では「黄昏(たそがれ)効果」と呼ばれます。

デートのお誘いや告白は夕方以降にしましょう。

 

面白い雑学(いらない雑学!)【上級レベル】

1:ドラえもんの職業は「特定意思薄弱児童監視指導員」

片倉陽二作の漫画「ドラえもん百科」にて、漫画内でのドラえもんの発言により判明しましたが、藤子・F・不二雄先生の公式作品には登場しません。

片倉先生は藤子プロの元アシスタントであり、「ドラえもん百科」は藤子・F・不二雄監修という名目でしたが、実際はそうでもなかったようです。

墾田永年私財法の感覚で、一応覚えておきましょう。

 

2:自動販売機でボタンを2つ同時に押すと、必ず左の商品が出る

自動販売機で飲み物を買う時に、迷ってボタンを同時押ししたことがある方は多いと思いますが、自販機のシステム上左側にある商品が出るようになっています。

内部にある商品は左上から下に向かって収納場所の番号が振られており、同時に複数のボタンを押した場合、番号の若い方が優先的に選ばれるようになっているそうです。

あの時の二択は始めから仕組まれていたのです。

 

3:鼻は片方の穴からしか息を吸っていない

無意識の時には片方の穴からしか空気が送り込まれない仕組みになっています。

自律神経によって2時間に1回左右を切り替えるようコントロールされています。

意識すれば両方の穴から吸うことも可能です!

 

4:世界遺産の「エアーズロック」は全体の5%しか見えていない

オーストラリアの中心に位置し「地球のへそ」とも呼ばれるエアーズロックは、高さ348m、周囲は9.4㎞にも及ぶ巨大な一枚岩です。

しかし、地上に出ているのはわずか5%だけで、残りの95%は数キロメートルにわたり地中に埋まっていると言われています。

自然の壮大さ、地球のパワーを感じざるを得ません。パワー!

 

5:日本では1日に2935人が誕生し、3280人が亡くなっている

平成17年から平成22年のデータをもとに、厚生労働省から発表されている数字です。

この計算だと1日に345人の人口が減っていることになります。

なんとも実感のわかない数字ですが、目まぐるしいサイクルですね。

 

6:日本では一日に1918組が結婚し、689組が離婚している

こちらも平成17年から平成22年までのデータから厚生労働省が発表している数字です。

昨今は「3組に1組は離婚する」といわれていますが、江戸時代~明治時代あたりの離婚率は4割を越えており、日本は昔から離婚大国であったことが伺えます。

プラスにとらえましょう!多様化多様化!

 

7:ルパンと銭形警部は大学の先輩後輩である

「ルパン3世」の主人公ルパンと、永遠のライバルである銭形警部は、かつて同じ大学の先輩と後輩という間柄でした。「東西京北大学」出身で、銭形はルパンの3年先輩にあたります。

銭形は法学部出身、ルパンは電子医学部に在籍していたという細かな設定があります。

もはや仲良さそうにしか見えないふたりです。

 

8:レスリングの選手はハンカチを持っていないと失格になる

レスリングのルールでは「ハンカチの携帯」が義務化されており、試合前にハンカチを審判に見せるルールになっています。

体がぶつかるコンタクトスポーツだけに試合中に流血することもあり、すぐに止血できるようハンカチの所持がルール化されるようになりました。

激しさの中にも紳士的なスポーツマンシップが垣間見えます。

 

9:タイのバンコクの正式名称はものすごく長い

正式名称は、「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」です。

冒頭の「クルンテープ」には「天使の都」という意味があり、タイ国民は省略して「クルンテープ」と呼んでいるようです。

でしょうね!呪文でしょうか。全部言えたらマウントがとれそうですね。

 

10:おみくじを結んでいくか否かにルールはない

運勢に関わらず、おみくじを持って帰るか、結んでいくかは個人の自由で、正解も不正解もありません。

ただ、おみくじを結ぶ際に利き手ではない方の手で結ぶと、悪い運気から良い運気に転じると言われています。

やはり良くない結果だった場合は利き手じゃない方の手で結んで帰ると良さそうです。多少両手は使うと思いますが、そこはハートでカバーしましょう。

 

11:ギリシャでピースサインをすると「くたばれ」という意味になる

国によってハンドサインの意味は異なりますが、ギリシャでのピースは侮辱表現になってしまいます。

ちなみに「いいね!」でお馴染みのサムズアップは、ギリシャでは「クソくらえ」という意味になります。

ギリシャではあまりはしゃがないように気をつけましょう。

 

12:事故物件に住むバイトがある

事故物件を紹介する際に、不動産業者には告知する義務がありますが、次の入居者の前に「1人が数ヶ月間住めば告知義務を免れられる」という判例があり、このようなバイトの噂がささやかれました。

光熱費は無料な上に、1週間で5万円ももらえる求人もあったのだとか・・・信じるか信じないかはあなた次第です。

令和3年から告知義務の期間は3年間というルールが新たに設けられています!ご安心ください!

 

13:東京タワーの正式名称は「日本電波塔」

東京タワーは東京を象徴するランドマークのひとつですが、単なる観光スポットではなく、電波を発信する電波塔です。

スカイツリーができた後は、テレビ用電波の予備の電波塔として扱われていますが、FMラジオの電波は今でも東京タワーから発信されています。

スカイツリーも見事ですが、東京タワーもまだまだ現役です。

 

14:ライオンより強い草がある

その名も「ライオンゴロシ」という格闘家の異名のような物騒な名前の植物です。

硬いトゲのある実を地面にばらまく草で、ライオンが踏んで足に刺さったり、それを取ろうとして口の中に刺さることもあり、命を落とすライオンもいるそうです。

まさに弱肉強食の世界。上には上がいます。

 

15:相撲は日本の国技ではない

日本の国技は法令で定められていないため、国民に愛され長い歴史をもつ相撲でも、日本の国技にはあたりません。

同様の理由で柔道や剣道も日本の国技ではありません。

我々国民が国技だと思っていればそれで良いのではないでしょうか。

 

16:富士山は少しずつ低くなっている

明治20年の測量データでは3778mだった富士山ですが、大正12年の関東大震災後の測量では3776mと2m低くなっていました。

その後、昭和37年に行われた国土地理院の測定では3775m、平成5年の測定では3774.9mと年々低くなっているという結果が出ています。

人間で言ったらちょっと太った程度の変化なのでしょう。

 

17:月は一年に3.8cm地球から遠ざかっている

月は地球から38万4kmという一定距離で周っていると思われがちですが、実際は少しずつ周回軌道が広がっており、年に3.8cmのペースで遠ざかっています。

月が誕生した当初は、今の17倍ほどの大きさで見えていたと言われています。

いつか月が遠くへ行ってしまうのでは…と心配になりますが、その前に太陽の寿命が尽き地球も月も飲み込まれて全てが終わるようです。

 

18:カツオは体の柄が変わる

頭から尾にかけて縦縞模様をもつカツオですが、獲物やメスを追いかけて興奮状態になると一時的に横縞模様になります。

そして死後、体の模様は濃くなります。

いずれも理由は解明されていないようです。

 

19:レモンには大してビタミンCが含まれていない

レモン1個(100g)に含まれるビタミンCは100㎎で、これは成人が1日に必要とするビタミンCの量と同量になります。

しかし、皮を除いた実の部分だけでは20㎎しか摂れず、一日の必要量を摂るにはレモン5個が必要となります。

「レモン〇個分」というフレーズが多用されるのはレモンにビタミンCが多く含まれるからではなく、計算しやすいからだと考えられます。

実はレモンよりもキウイ、赤ピーマン、ブロッコリーの方がビタミンCを多く含んでいます。

 

20:鼻は一生成長し続ける

鼻の骨は軟骨でできており、他の部位と違い形を変えることができます。

毎日鼻をつまみ続ければセルフで整形することができるのです。

とくにお風呂上りが効果的なのだそうです。ピノキオもびっくり。

 

21:ネズミはチーズがさほど好きではない

チーズの製造工程で二酸化炭素によってできた穴がネズミにかじられたものだと勘違いされ、かつてはチーズはネズミの好物であると思われていました。

ネズミは雑食性のため肉でも虫でも何でも食べてしまいます。過去の実験結果ではチーズよりナッツの方が好まれたり、ネズミの種類によっても好みが分かれるなど、特別チーズが好きなわけではないようです。

アメリカのアニメでもネズミがチーズを狙う描写がよく見られますね。

 

22:柚子胡椒に胡椒は入っていない

柚子胡椒には「胡椒」の名前が入っていますが、辛さを感じるのは唐辛子であり、胡椒は入っていません。

九州の一部地域では唐辛子のことを方言で胡椒と呼ばれており、唐辛子と柚子を原料とする調味料として「柚子胡椒」と名付けられた背景があります。

何にせよ美味しいので良しとしましょう。

 

23:携帯電話で聞こえている声は本人の声ではない

携帯電話は固定電話と違い、通話時に音声の波形をそのまま伝えているわけではありません。

通話で聞こえる音声は「ハイブリッド符号化方式」という方法で数千種類もの音声パターンの中から最も近いものを選んで流されています。

つまり…どういうことだってばよ。

 

24:あくびは上唇を舐めると止められる

あくびは眠たい時や酸欠時、体温が高い時、緊張時など様々なシチュエーションで誘発されます。

舌を出す動きによって口腔内の筋肉が使いにくくなり、あくびが出にくくなると考えられます。

人前で舌を出すのも恐縮ですが、あくびをしてしまうよりは上策でしょう。

 

25:点滴の成分はポカリスエットとほぼ同じ

針を直接刺さなくても、体内に栄養を補給する手段は無いかポカリスエットは、飲む点滴をコンセプトに開発されたため、点滴とほぼ成分が一緒

味をつけたり、多少の成分は違うものの、ほぼ点滴と一緒の成分で作られているんですね!

ちなみにアクエリアスはスポーツ用に作られていますので、体調不良時の水分補給はポカリスエット推奨です。

 

26:ワニに追いかけられたときはジグザグに走ると逃げ切れる可能性が上がる

水辺が主戦場のワニですが、陸上でも時速50kmのスピードで走るほどの俊足の持ち主です。

しかし、ワニは方向転換が苦手なため、ワニから逃げるときはまっすぐに走るよりジグザグに走った方が逃げられる確率が上がります。

ちなみにワニに追いかけられる夢は現実でも危険が迫っているという暗示なのだそうです。ジグザグに逃げましょう。

 

27:カラオケの採点には接待モードが存在する

DAMの機種で「8000-02」と入力すると90点以上しか出ない「接待モード」に切り替わります。

気をつかう相手とのカラオケでは入力することをおすすめします。

1人カラオケで自分を高めるときにも使えそうですね。

 

28:もやしを漢字で書くと「萌やし」

「萌え」という言葉には、もともと「ぐんぐん伸びる」「草木が芽吹く」といった意味合いがあります。

豆から発芽する様子や、種麹からカビ菌が発芽する様から、この漢字が使われるようになったそうです。

「萌え~」ってそういうことだったのですね。

 

29:カンガルーは後ろに跳べない

生物は危機から身を守るために後退する能力を持ちますが、カンガルーは前にしか進みません。

オーストラリアにはカンガルーの天敵が存在せず、警戒する必要がないために後退する能力が退化したといわれています。

前進あるのみという前向きな習性から、オーストラリア海軍では「敵に背を向けない」というメッセージを込めてカンガルーをシンボルマークに採用しています!

 

30:蚊はメスしか刺さない

蚊が血を吸うのは産卵に必要なタンパク質を摂取するためであり、吸血するのはメスだけでオスが吸血することはありません。

命がけで大きなリスクをともなう栄養摂取ですが、蚊も子孫を残すために必死で生きています。

人間にとっては害虫でしかありませんが、蚊は1億年前から地球に生息し、生態系の一端を担う先輩なのです。

 

面白い雑学(いらない雑学)【最上級レベル】

1:イルカは泳ぎながら寝る

イルカは哺乳類のため水面に上がって呼吸する必要があり、水中で寝てしまうと溺れてしまいます。

そのため数分ごとに片目ずつ閉じて脳を交互に休ませることで睡眠をとっています。一日に300回以上にわたり繰り返しているそうです。

オリエンタルラジオの中田さんが学生時代、夜通し勉強するために同じことをした結果、倒れて病院に搬送されたという逸話があります。

 

2:ハンマー投げ選手の室伏広治の背筋力はゴリラに匹敵する

室伏広治選手の背筋力は「389kg」を記録しており、ゴリラの平均である「400kg」に届く勢いです。

ちなみに成人男性の平均は「145kg」です。

室伏選手は生後5か月で腹筋をし、7か月目には物干し竿で懸垂をしていたそうです。

 

3:卓球の試合では汗を拭いていいタイミングが決まっている

試合中に選手がタオルの使用を認められるのは「5-1」「9-9」など、両者のスコア合計が6の倍数になった時のみとされています。

頻繁にタオルをとり相手選手のペースを乱すことができないようにこのようなルールが生まれました。

汗っかきには厳しいルールですね。

 

4:ブルガリアでは首を縦に振るとNO、横に振るとYESを意味する

ブルガリアでは「はい」の時には首を横に振り、「いいえ」の時には首を縦に振るという、日本とは真逆のジェスチャーをします。

戦時中にブルガリアの王様がのど元に剣をつきつけられ、敵に返事をせまられた際に首を横に振ったことが由来だとされています。

これではボディランゲージも通用しません!

 

5:映画「魔女の宅急便」にはヤマト運輸がスポンサーについていた

「宅急便」という単語はヤマト運輸(クロネコヤマト)の商標であったために、「魔女の宅急便」が放映される際にひと悶着ありました。

どうしてもタイトルを変えたくなかったジブリサイドの意向を受け、ヤマト運輸がスポンサーにつくことでWIN-WINの関係に落ち着きました。

ジブリらしいキレイなエピソードですね。

 

6:プーマとアディダスの創業者は兄弟

同じ靴工場で働いていたダスラー兄弟でしたが、政治的なトラブルをきっかけに袂を分かつことになり、兄はプーマ、弟はアディダスを立ち上げました。

兄弟の争いは町の人々をも巻き込み、町民は人に話しかける前にまず靴を見て派閥を確認していたという逸話まで残しています。

息子の代まで続いた兄弟喧嘩でしたが、仲裁に入り和解に導いたのはアシックスの創業者である鬼塚喜八郎氏でした!

 

7:暗い部屋で読書をしても目は悪くならない

「暗いところで本を読むと目が悪くなる」と子供の頃に言われた方も多いと思いますが、実は医学的な根拠はありません。

視力が落ちる要因は、親からの遺伝的な要因と、長時間近くのものを見続けるなど環境的な要因によるといわれています。

子供が早く寝るようにとこのような脅し文句が生まれたのでしょうね。

 

8:牛乳を飲みすぎると骨は弱くなる

カルシウムを多く含み骨を育てるイメージの牛乳ですが、強い骨をつくるにはカルシウムと同時にマグネシウムなどのミネラルを摂ることも必要です。

牛乳を飲みすぎるとカルシウムばかり摂取してしまい、体内のカルシウム量を調整するためにもともと体内にあったカルシウムまで一緒に排出してしまいます。

世界一牛乳を消費しているノルウェーにおける骨粗しょう症の発症率は日本の5倍にのぼります。

何事もバランスが大事なのです。

 

9:板チョコの溝は飾りではない

板チョコの溝は見た目のデザインや割りやすくなるなどのメリットもありますが、一番の理由は製造工程でチョコレートを冷やし固める際に冷気が伝わりやすくするためです。

冷却に費やす時間を削減することで製造効率を高めているのです。

まっさらな板状よりは溝があったほうがなんとなくおいしそうに思えます。

 

10:サンタクロースは実在した人物がモデルになっている。

キリスト教の司祭だった聖ニコラウス(セントニコラウス)がなまって「サンタクロース」になったと言われています。

彼はある貧しい家庭へ寄付をするために煙突から金貨を投げ入れていたところ、暖炉の近くに干していた靴下に金貨が入ったという話から、「サンタが煙突からやってきて靴下にプレゼントを入れていく」という風習が生まれました。

その家庭の娘は寄付のおかげで娼婦にならずに済み、結婚の夢も叶えられたそうです!

 

11:居眠り中にビクッとなる現象には「ジャーキング」という名称がある

睡眠時は筋肉が弛緩しているため、身体が不安定な姿勢になります。脳がそれを感知して体勢を立て直そうとすると、体がビクッとなります。

落下する夢を見る時にも、脳が錯覚を起こしてジャーキングが起こりやすいと考えられています。

授業中の居眠りでジャーキングが発動すると気まずいんですよね。

 

12:ガチャピンとムックは師弟関係

初期設定ではガチャピンが師匠でムックが弟子という師弟関係になっていました。

ムックがガチャピンに対して敬語で話すのはそのためなのだそうです。

ちなみにムックのモデルは雪男で、頭についているプロペラは体を冷やすためのものだそうです。

 

13:日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではない。

日本一メジャーな砂丘は鳥取砂丘ですが、実は最大の砂丘は青森県にある猿ヶ森砂丘です。

総面積は1万5000ヘクタールで、鳥取砂丘の3倍にあたります。

猿ヶ森砂丘の敷地全域を防衛省が使用しているため観光することはできません。

 

14:電卓は略語

正式名称は「電子式卓上計算機」といいます。

今では手のひらサイズでスマホにも組み込まれるほど小型化していますが、世界で初めて登場した電卓はかなり大きく、重量も14㎏ほどあったそうです。

「卓上」の「卓」を残したところにセンスを感じますね。

 

15:「SOS」も略語

助けを求める時など緊急時に「SOS」という言葉を使いますが、文章を略したものです。

「Save Our Ship」の略で、「私たちの船を助けて」という意味になります。

ちなみにモールス信号だと「・・・ --- ・・・」と表します。万が一の時はお使いください!

 

16:日本の自動販売機の売り上げは世界一

自動販売機の設置台数はアメリカが世界一多いのですが、売り上げ金額でみると1兆円もの大差で日本の方が高くなっています。

日本は治安が良いため自動販売機が屋外に設置しやすい環境にあり、商品の品質を保つ技術力も後押ししているといわれています。

都会でも田舎でも自動販売機のない地域はないでしょう。

 

17:カラーテレビが普及するまで夢は白黒だった

カラーテレビが普及してから、色付きの夢を見る人が増えだしたといわれています。

それ以前はゼロではないものの、色付きの夢を見る人は15%ほどだったと言われていますが、現在では75%ほどまで増えているそうです。

まだ白黒の層はいるんですね。人体の構造は奥深いです。

 

18:紅茶も緑茶もウーロン茶もすべて同じ茶葉から作られている

緑茶、ウーロン茶、紅茶はいずれも同じ「茶の木」というツバキ科の広葉樹の新芽を摘んで加工されたものです。

全て同じ茶葉から作られていますが、発酵具合の差によって色味や香り、味に違いが生まれます。

ちなみにプーアル茶も同じ茶葉からできています。

 

19:ルービックキューブは必ず20手以内で揃えられる

立方体パズル「ルービックキューブ」の全パターンを国際研究チームが調べ上げ、どんな状態からでも20手以内で全面の色をそろえることができると突き止めました。

数学者で構成された研究チームはわずか数週間で膨大なキューブの状態とそれぞれの解法をすべて突き止めたといいます。

文明の進化はおぞましいですね。大人たちの本気と、本気にさせたおもちゃに感服します。

 

20:ドンキーコングはかつてマリオのペットだった

ファミコンソフト「ドンキーコング」に登場するドンキーはマリオのペットで、恋人ができてマリオがかまってくれなくなったことがきっかけで恋人をさらってしまい暴れてしまいます。

一般的に知られているドンキーコングは2代目であり、ドンキーコングシリーズに登場する老ゴリラ「クランキーコング」こそが初代ドンキーコングといわれています。

クランキーはたびたび助言をくれるキャラクターですが、若いころはやらかしていたようですね。

 

21:人は一日100本の髪を失っている

一般的な1日の抜け毛の本数は、50~100本程度と言われています。

髪は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返し、抜けてはまた生えてをくりかえしています。

悲観することなかれ!サイクルを守るためにも生活習慣やストレスケアに注意しましょう。

 

22:はちみつは腐らない

はちみつは殺菌作用が強く、糖度が高いために菌が繁殖できません。そのため純度100%のはちみつは腐ることがありません。

3300年前の古代エジプトの遺跡から腐っていない状態のはちみつが発見され、腐らない食べ物として広く知られることとなりました。

驚きのポテンシャルですね。一応日本では法律上の都合ではちみつにも消費期限の記載はあります。

 

23:赤ちゃんは全員「ラ」の音で泣く

赤ちゃんは生まれてから数か月間、ドレミの音階の「ラ」の音で泣きます。厳密には400~500Hzといわれており、ラの音域にあたります。

ドレミはイタリア語での表記で、英語表記のABCでは「ラ」はAにあたり、日本語表記のイロハではイにあたるなど、一番最初の音階に位置している点も意味ありげに感じます。

ラの音は人間が最も心地よさを感じる音階ともいわれています!人体の不思議!

 

24:恐竜図鑑の恐竜の配色は適当

博物館や図鑑などで色鮮やかな恐竜の姿が見られますが、実は恐竜の色は想像でつけられています。

生物の体の色を決めるのはメラニンと呼ばれる色素ですが、化石となった恐竜の骨からはメラニン色素を分析することは出来ません。

長い歴史の中で「シノサウロプテリクス」という恐竜だけは羽毛の化石から色素が発見され、唯一体の色が判明しています!ロマンですね。

 

25:カツラを付けたまま火葬するのは禁止されている。

火葬場でのルールで棺に入れてはいけないものとして、環境汚染につながるものや、不完全燃焼の要因になるものなどが挙げられます。

金属や化学的な素材を使用したカツラは原則禁止とされているようです。

墓場までもっていきたいところですが、あと一歩及ばず。

 

26:織姫と彦星は恋人同士ではない

七夕の夜に天の川を渡って再会できるというロマンチックな恋の象徴とも呼べる彼らですが、実は恋人同士ではなく夫婦です。

「七夕伝説」によると、もともと働き者だった2人が結婚を機に仕事をしなくなってしまい、怒った天帝は2人を天の川を隔てて引き離してしまったとのことです。

なかなかキツめなペナルティですよね。

 

27:電気椅子は歯医者によって発明された

アメリカの歯科医アルフレッド・サウスウィックは、1881年に泥酔した男性が電線に触れて即死する様子を目て、椅子型電気処刑装置を考案しました。

一見サイコな歯科医のように感じますが、電気による処刑で迅速に苦しめずに罰を与えることができるのでは、という人道的な思想から導入にいたりました。

目の前でそんなことが起きたらトラウマになりそうなものですが、ひらめきの可能性は無限大です。やはりサイコパスの部分もあるのでしょう。

 

28:台湾ではバレンタインデーが2回ある

台湾では日本と同じ2月14日に加え、7月7日もバレンタインデーがあります。

とくに7月のバレンタインデーが本番とされており、その日に勝負をかけてプロポーズをする人も多いといいます。

2度楽しめると考えるか、2度苦しいと考えるかは人それぞれです。

 

29:リカちゃん人形は苦い

タカラトミー製の着せ替え人形「リカちゃん人形」は、小さい子供が口に入れてしまったときにすぐ吐き出すようにあえて苦い味に作られています。

厳密には靴などの小さいパーツの素材に「デナトニウムベンゾエート」という苦味成分を配合しています。

靴の影響でリカちゃんの足にも苦みが移ることもあるようです。

 

30:地球の自転スピードは徐々に遅くなっている

地球の自転速度は、潮の満ち引きによって起こる海水と海底との摩擦によってだんだん遅くなっているといわれています。

地球が誕生した45億年前では一日の長さがたった5時間ほどだったといわれています。

一定のペースで遅くなっているわけではありませんが、気候や地殻変動の影響でも時点速度にブレが生じるようです。

 

面白い雑学(いらない雑学)【神レベル】

1:「ウォーリーを探せ」のウォーリーのモデルは凶悪殺人犯だった

イギリスで25件もの殺人を犯したジム・ジャックという人物がモデルになっており、一度は捕まったものの数年後に脱獄し指名手配されましたが、今でも行方はわからないそうです。

「ウォーリーを探せ」には世間への注意喚起のメッセージが込められているのです。

赤白のボーダーはイギリスでは精神異常者の囚人服の柄なのだそうです…怖すぎます。

 

2:脇にペットボトルを挟むと鼻詰まりが治る

脇の下にペットボトルを20秒ほど挟み続けると、挟んでいる方と反対側の鼻の穴が1~2分間通るようになります。

脇の皮膚の下には交感神経が通っていて、交感神経を刺激することで鼻腔内の血管を収縮させ、一時的に鼻の穴が通ります。

ぜひお試しください!

 

3:「レーザー」の正式名称

正式にはLight Amplification by Stimulated Emission of Radiation(ライト・アンプリフィケーション バイ・スティミュレイテッド・エミッション オブ・ラジエーション)です。

それぞれの頭文字をとってL.A.S.E.R.(レーザー)となります。和訳すると「放射の誘導放出による光増幅」となります。

なんだかわかりませんが、「ション」が多いですね。

 

4:仏教には汚い言葉を使ってはいけない「不悪口(フアック)」という教えがある

仏教には菩薩としてなすべき十善戒というものがあり、そのうちの一つに「不悪口」という言葉があります。

汚い言葉や乱暴な言葉を使わず、やさしい言葉を使いましょうという教えです。

本末転倒というかなんというか。

 

5:エッフェル塔は夏と冬で高さが変わる。

エッフェル塔は鉄塔であり、夏になり気温が上がると鉄が膨張して15cmほど高くなります。

エッフェル塔を模してつくられた東京タワーも、エッフェル塔ほどではありませんが材料に鉄を使用しているため3~5cmほど季節で高さが変わるようです。

どうりで夏に見た東京タワーは少し高く見えたわけだ…。

 

6:インドで税金を滞納すると派手に公表される

インドのマハラシュトラ州タネ市では、納税をしぶると自宅に太鼓叩きのバンドがやってきて納税を促されてしまいます。

人の羞恥心を利用したこの手法は功を奏したようで、資産税の納税が20%増加したそうです。

ある意味正攻法ではありますが、実行に移そうとは考えつきませんね。

 

7:動物はみんな猫舌

基本的に人間以外の動物は自分の体温よりも温度が高いものを口にはしません。

人間は火を使い、食物を加熱処理する能力があるため、体温よりも温度が高いものを食べられるようになりました。

慣れですよね、結局のところ。

 

8:キューピー3分クッキングには東京版と名古屋版がある

「キューピー3分クッキング」には日本テレビが放送する「東京版」と、CBCテレビが放送する「名古屋版」の2種類が存在します。

放送されている地域も県によってバラバラなため、どちらが放送されているのか見分けるのは至難の業です。

放送開始当初は北海道・宮城・福岡を含む5か所から放送されていたそうです。群雄割拠!

 

9:風邪薬で風邪を治した人は未だ一人もいない

ウイルス感染には特効薬はなく、ウイルスが原因となる風邪を治す薬はこの世界に存在しません。

風邪薬はあくまで症状を和らげるためのもので、病気が治るのは自然治癒力によるものなのです。

薬にばかり頼っていると自然治癒力が低下して負のループに突入してしまいます!食生活や運動習慣など日々の暮らし方こそが一番のお薬です。

 

10:ダホメ王国の国旗はめちゃくちゃゆるい

19世紀まで存在した国で、現在はベナン共和国となっています。

この国旗は1818年に即位したダホメ王国第9代の王である「ゲゾ王」の時代に実際に使われていたそうです。

国家を歌う時に吹き出してしまいそうなデザインですね。好きです。

 

まとめ

ここまでご覧いただきましてありがとうございます!

いらない雑学130選を紹介いたしました。

さぞかし使えなかったことでしょう!ぜひ話の小ネタにお使いいただければと思います。

他の記事もお楽しみください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です