歴史の雑学クイズ60選!難易度別で紹介!

今回は歴史にまつわる雑学クイズ60選を出題します!

学生時代歴史が得意だったという方も、そうでなかったという方も、学力などは関係ありません!

話のネタとしても使えますので、ぜひご活用ください!

以下、目次となります。

 

歴史の雑学クイズまとめ|初級編

1:ナポレオンの影響力

ナポレオンの提案により、現在もスーツに取り入れられている特徴とは何でしょうか?

①袖口にボタンがついている

②裾にスリットが入っている

③ポケットにフタがついている

 

 

【答え】①袖口にボタンがついている

ナポレオンは部下たちが軍服の袖で鼻をぬぐっている姿を見てみっともないと思い、軍服の袖にボタンを付けさせ、鼻をぬぐいにくくしました。

それを機に、現在に至るまでスーツの袖にはボタンがついているデザインが一般的になっています!

 

2:日本初のペンネーム

日本で初めて「ペンネーム」を使用した人物は誰でしょうか?

①紫式部

②松尾芭蕉

③夏目漱石

 

 

【答え】①紫式部

日本で初めてペンネームを使用したのは「源氏物語」を書いた紫式部だといわれています。

実は、紫式部という名前そのものがペンネームであり、彼女の本名はわかっていません。

当時の女性は家族などの身近な人以外には名前を教えない風習があったそうです。

 

3:同じ日に生まれた二人

アメリカの16代目大統領のリンカーンと生年月日が同じ歴史上の人物とは誰でしょうか?

①エジソン

②ダーウィン

③ノーベル

 

 

【答え】②ダーウィン

「進化論」を提唱したチャールズ・ダーウィンは、エイブラハム・リンカーンと同じ1809年2月12日に生まれました。

みなさんもぜひ自分と同じ日に生まれた人物を検索してみてください!

 

4:紀元前から存在していた

古代エジプトの時代にはすでに存在していたものは次のうちどれでしょうか?

①腕時計

②自転車

③自動販売機

 

 

【答え】③自動販売機

紀元前の古代エジプトには聖水を売る自動販売機が存在していたといわれています。

電気で動いているわけではありませんが、コインを投入すると聖水が出てくる仕組みになっていたようです。

その他にも、祭壇に火をともすと開く自動ドアのような仕掛けがあったなど、古代エジプトの文明は意外に進んでいました!

 

5:髪型のルール

フランシスコ・ザビエルのヘアースタイルはなんという名前でしょうか?

①キッパ

②アンヘル

③トンスラ

 

 

【答え】③トンスラ

ザビエルはハゲ頭のように思われがちですが、実はフサフサだったそうです。

カトリック教会の修道士たちは、キリストがかぶっていたイバラの冠を模して、輪っかのように髪の毛をのこす髪型にしています。

 

6:ジーンズの誕生

ジーンズが誕生するきっかけになった出来事とは何でしょうか?

①ゴールドラッシュ

②南北戦争

③禁酒運動

 

 

【答え】①ゴールドラッシュ

ジーンズブランドの「リーバイス」の創業者リーヴァイ・ストラウスは、ゴールドラッシュで採掘ブームが起きたとき、採掘者などの労働者向けに丈夫なズボンをつくろうと考えました。

そこで頑丈なデニム素材を使用し、鋲で補強されたポケットつけたジーンズが誕生しました。

 

7:グリム兄弟

「グリム童話」で有名なグリム兄弟(ヤーコプとヴィルヘルム)は他にも兄弟がいますが、何人兄弟でしょうか?

①3人

②6人

③9人

 

 

【答え】③9人

グリム兄弟は全部で9人兄弟であり、兄のヤーコプは次男、弟のヴィルヘルムは三男です。

2人組のイメージが強いだけに意外な多さでした。

 

8:宮本武蔵の習慣

宮本武蔵がなるべく避けていた生活習慣とは次のうちどれでしょうか?

①睡眠

②トイレ

③お風呂

 

 

【答え】③お風呂

宮本武蔵は極度のお風呂嫌いだったそうで、体臭もすごかったといわれています。

また、入浴中はどうしても隙ができてしまうという理由もあり、なるべくお風呂に入らないようにしていました。

 

9:銀食器が愛されていた理由

中世ヨーロッパの貴族が銀食器を愛用していた理由とは何でしょうか?

①銀には老化しにくくなる成分があると言われていたから

②毒による暗殺を防ぐため

③鉄よりも安価で手に入り、高級感もあったから

 

 

【答え】②毒による暗殺を防ぐため

当時暗殺に使用されていたヒ素や青酸カリなどの毒物には、銀と化学反応を起こして黒く変色する作用があります。

銀の食器を使用していることで、毒が盛られていない安全な食事であることを客人にアピールできたということです。

 

10:日本の通貨

日本の通貨が「円」という呼び名に選ばれた理由は何でしょうか?

①平和を願う意味を込めた

②経済が循環する意味を込めた

③形が丸いから

 

 

【答え】

日本円は明治時代の初頭に決まったもので、それまで様々な形だったお金がすべて円形に統一されたため「円」になったという説が有力だとされています!

 

11:日本の通貨②

日本のお金の単位である「銭」の語源とはなんでしょうか?

①セント

②寸

③泉

 

 

【答え】①セント

アメリカのお金の単位である「セント」の発音を真似して決められたそうです。

発案者は佐賀藩出身の政治家の大隈重信だと言われています。

 

12:お城に松がある理由

日本のお城に松の木が植えてある理由とは何でしょうか?

①景観が美しいから

②暴風による被害を防ぐため

③非常食になるから

 

 

【答え】③非常食になるから

敵から兵糧攻め(食料補給経路を絶って弱らせる戦術)を受けた際に備え、非常食として松の木がお城に植えられていました。

松は実はもちろんのこと、生皮も粉末にして餅を作って食べられていたそうです。

 

13:キャットフラップの発明者

扉にあるネコ用の出入り口「キャットフラップ」を発明した人物とは誰でしょうか?

①アイザック・ニュートン

②トーマス・エジソン

③レオナルド・ダ・ヴィンチ

 

 

【答え】①アイザック・ニュートン

キャットフラップは天才物理学者であるアイザック・ニュートンの発明だといわれています。

人間だけでなく、ネコのためにも偉大な功績を残しています!

 

14:日本初のえんぴつユーザー

日本で初めて鉛筆をつかった戦国武将は誰でしょうか?

①織田信長

②徳川家康

③豊臣秀吉

 

 

【答え】②徳川家康

日本で初めて鉛筆をつかったのは徳川家康だといわれています。

当時使用されていた鉛筆は、現在も静岡県にある久能山東照宮博物館に保管されています。

ちなみに、メガネを初めて使ったのも徳川家康だといわれています!

 

15:五重の塔

法隆寺の五重塔は何階建てに造られているでしょうか?

①1階

②5階

③7階

 

 

【答え】①1階

「五重塔」という名前に加え、外観も屋根がたくさんついているために5階建てのように思えますが、床があるのは1階だけです。

五重塔にはお釈迦様の遺骨がまつられています。

 

16:新婚旅行のパイオニア

日本で初めて新婚旅行に行った人物とは誰でしょうか?

①近藤勇

②土方歳三

③坂本龍馬

 

 

【答え】③坂本龍馬

坂本龍馬とその妻お龍のカップルが、日本で初めて新婚旅行をしました。

行き先は鹿児島県で、温泉や登山を楽しんだそうです。

 

17:ハンカチの形

ハンカチを正方形にすることを定め、法律を作らせた歴史上の人物とは誰でしょうか?

①イサベル1世

②マリーアントワネット

③マリア・テレジア

 

 

【答え】②マリーアントワネット

ファッションリーダーでもあったマリーアントワネットは、ハンカチの形ひとつとってもこだわりがあり、様々な形のハンカチが溢れかえっていることを煩わしく思い、形を統一させたそうです。

自分だけが可愛いハンカチをもつために、周りに正方形のハンカチを強制させたのではという説もささやかれています。さすがはファッションリーダー。そこにシビれる、あこがれるゥ!

 

18:ノーベル数学賞がない理由

ノーベルが数学賞をつくらなかった理由とは何でしょうか?

①数学が苦手で嫌いだった

②恋のライバルが数学者だった

③作るつもりが忘れていた

 

 

【答え】②恋のライバルが数学者だった

驚きの理由ですが、ノーベル数学賞を作らなかったのは、恋のライバルに数学者がいたからだといわれています。

ソフィア・コワレフスカヤという女性に恋心を抱いていたノーベルは、彼女と仲良く接していた数学者に嫉妬して数学賞を作りませんでした。

ノーベルほどの偉人にも普通の人間らしいところがあったんですね。

 

19:大名行列を無視できた職業

本来横切ることを許されない大名行列ですが、横切ることをゆるされていた職業とは次のうちどれでしょうか?

 

①商人

②大工

③飛脚

 

 

【答え】③飛脚

大名や幕府などの重要な情報をもった飛脚は大名行列を横切ることが許されていました。

飛脚を足止めしてしまうと重要な連絡が遅れて一大事になりかねないため、特別ルールが設けられました。

 

20:毒舌王・信長

サディスティックな性格でも知られる織田信長が、家臣であった羽柴秀吉につけた辛らつなあだ名とは何でしょうか?

①ばかざる

②はげねずみ

③あほうどり

 

 

【答え】②はげねずみ

秀吉の妻であるねねへの手紙の中にしるされていたそうです。実は「猿」というあだ名で呼んでいた記録は残されていないようです。

明智光秀にもハゲ頭をいじったあだ名をつけており、謀反もやむなしと思ってしまいます。現代ならパワハラで一発アウトでしょう。

 

歴史の雑学クイズまとめ|中級編

1:ABCの歌

日本にはじめて「ABCの歌」を伝えた人物とは誰でしょうか?

①勝海舟

②ジョン万次郎

③坂本龍馬

 

 

【答え】②ジョン万次郎

ジョン万次郎が執筆した英会話書「英米対話捷径(しょうけい)」(1859年)の中でABCの歌を紹介しています。

ジョン万次郎はアメリカで英語や航海術を学び、帰国後には福沢諭吉にも英会話を教えていました!

 

2:紙幣への最多登場

日本の紙幣にいちばん多く登場している人物はとは誰でしょうか?

①聖徳太子

②板垣退助

③伊藤博文

 

 

【答え】①聖徳太子

聖徳太子が紙幣に採用された回数は計7回です!

1958年から1963年までの期間は千円も五千円も一万円も、すべて聖徳太子が描かれていました。

 

3:土用の丑の日

土用の丑の日にウナギを食べる習慣を提案した人物とは誰でしょうか?

①松尾芭蕉

②平賀源内

③小林一茶

 

 

【答え】②平賀源内

平賀源内は、商売が上手くいかないウナギ屋に頼まれ、「土用の丑の日にウナギを食べると健康にいい」という宣伝をしたことで評判になり、他のウナギ屋たちも真似するようになったといわれています!

 

4:中国からやってきた動物

中国から日本へと仏教が伝わったタイミングで、いっしょに日本へやってきた動物は何でしょうか?

①犬

②猫

③ヤギ

 

 

【答え】②猫

猫は経典や大事な書物をネズミから守るといわれており、仏教伝来とともに中国から一緒に連れてこられました。

ネズミ退治が得意な猫は穀物庫の番人としても活躍していたそうです。

 

5:ツタンカーメンの呪い

ツタンカーメンの墓を発掘した者たちが次々と亡くなり騒ぎとなった「ツタンカーメンの呪い」の正体とは何だったでしょうか?

①流行り病

②虫の毒

③マスコミによる捏造

 

 

【答え】③マスコミによる捏造

ツタンカーメンの墓を発見したハワード・カーターはタイムズ紙と独占契約を結んでいました。

他の新聞社たちはタイムズ紙に対抗するため、発掘とは無関係な人たちの死も無理やり呪いのせいにして騒ぎ立てました。

死人に口なし!ツタンカーメンもびっくりですね。

 

6:ソクラテスの処刑

古代ギリシャの哲学者であるソクラテスの処刑に用いられたのは何の毒だったでしょうか?

①にんじん

②キノコ

③じゃがいも

 

 

【答え】①にんじん

その名もドクニンジン!

ドクニンジンには赤い斑点模様があり、ヨーロッパではその斑点模様は「ソクラテスの血」と呼ばれています。

 

7:夏目漱石の愛猫

夏目漱石が飼っていた猫の名前とは何でしょうか?

①タマ

②ウメ

③ネコ

 

 

【答え】③ネコ

厳密には夏目漱石は飼っていた猫に名前はつけず、そのまま「ネコ」と呼んでいました。

この名もなき猫が「吾輩は猫である」の語り手のモデルになったといわれています!

 

8:歴史ある遊び

紀元前からの長い歴史がある娯楽は次のうちどれでしょうか?

①ダーツ

②ボウリング

③ビリヤード

 

 

【答え】②ボウリング

紀元前5200~3200年頃のものだとされる古代エジプトの墓を調べている時に、木製のボウリングのピンとボールが発見されています!

ちなみに、日本で最初にボウリング場は長崎の出島で、作られたのは江戸時代のことなのだそうです。

 

9:ラッパのマークの正露丸

ラッパのマークでおなじみの整腸剤「正露丸」は何のためにつくられたでしょうか?

①戦争

②出産

③睡眠薬

 

 

【答え】①戦争

日本の歴史で最初に正露丸が活躍したのは1904年の日露戦争の時で、製品名ももともとはロシアを征服するという意味をこめて「征露丸」という字が使われていました。

戦地では飲み水の確保が困難であり、不衛生な水を飲むことで胃腸を悪くすることも多かったようです。

ロゴに使われているラッパも、陸軍が突撃時に使うラッパがモチーフになっているそうです!

 

10:お花見を最初におこなった人物

「桜を見ながら宴会をおこなう」というお花見を日本で最初におこなったといわれる武将とは誰でしょうか?

①織田信長

②豊臣秀吉

③徳川家康

 

 

【答え】②豊臣秀吉

秀吉は己の権力を見せつけるという目的で700本もの桜の木を植林し、1300人もの女性を招き、京都の醍醐寺で宴会を開いたといわれています。

今でも京都の醍醐寺は桜の名所として知られています!

 

11:「ピラミッド」の名前の由来

エジプトの王墓「ピラミッド」の名前の由来となったものとは何でしょうか?

①山

②砂

③パン

 

 

【答え】③パン

ピラミッドの名付け親はエジプト人ではなくギリシャ人であり、ピラミッドを見て普段食べていた「ピューラミス」という三角形のパンを連想したことから、ピラミッドと名付けました!

そもそも古代エジプト人はピラミッドとは呼んでおらず、「昇る」という意味の「ムル」もしくは「メル」と呼んでいたようです。

 

12:箸を初めて使った人

日本で最初に箸を使い始めた人物とは誰でしょうか?

①聖徳太子

②蘇我馬子

③藤原鎌足

 

 

【答え】①聖徳太子

遣隋使から「隋では棒を使って食べ物を食べている」との情報をきいた聖徳太子は、当時手づかみで食事をしていた日本に箸を使う文化を広めていきました!

 

13:昔もあったイベント

実は江戸時代末期から日本で行われていたイベントとは何でしょうか?

①ファッションショー

②音楽フェス

③コスプレ

 

 

【答え】③コスプレ

江戸時代末期に京都で誕生した「節分お化け」というコスプレイベントがありました。

普段とは異なる姿に仮装して寺社へ参拝することで、鬼を混乱させて災厄を免れるという意味があったそうです。

昭和に入ると「節分お化け」の文化は廃れてしまったようですが、ハロウィンの勢いもあり再燃の兆しもあるようです!

 

14:戦国屈指の健康オタク

徳川家康が亡くなる原因となったといわれている食事は次のうちどれしょうか?

①鯛の天ぷら

②干し柿

③安倍川餅

 

 

【答え】

家康は運動習慣や食生活に気をつかっていたという記録があり、健康志向の人物としても知られていますが、鯛の天ぷらのおいしさを知ってしまい食べ過ぎたところ、食中毒を起こして亡くなってしまったといわれています!

しかし、そこから数か月間生きていた記録もあることから、死因は胃がんだったのではないかともいわれています。

 

15:テディベアの由来

テディベアの名前の由来となった大統領とは誰でしょうか?

①エイブラハム・リンカーン

②セオドア・ルーズベルト

③ロナルド・レーガン

 

 

【答え】②セオドア・ルーズベルト

ルーズベルト大統領が狩りに出かけた際、「ケガをした小熊を撃だずに見逃した」という美談が新聞に載り有名になりました。

その話に目をつけたメーカーが、「セオドア」の愛称である「テディ」と名付けてぬいぐるみを売り出したところ大ヒットしました!

 

16:誰もが羨む芥川賞

芥川賞がどうしても欲しかった太宰治が、賞をもらうためにとった行動とは何でしょうか?

①選考委員に熱烈な手紙を送った

②署名運動を行い推薦者を募った

③賞をもらえるまで断食した

 

 

【答え】①選考委員に熱烈な手紙を送った

太宰は選考委員に対し4メートルにも及ぶ懇願の手紙を送りました。

その内容も歪で、芥川賞によって狂わされた自分の人生についてや、次回作の構想、最終的には「私を見殺しにしないでください」とまで、情に訴える内容が記されていたようです。

しかし懇願もむなしく、結局太宰治が芥川賞を受賞することはありませんでした!残念!

 

17:変わり者すぎるベートーベン

ベートーベンが人生で約80回も行ったこととは、次のうちどれでしょうか?

①引っ越し

②プロポーズ

③入院

 

 

【答え】①引っ越し

ベートーベンは自分の作曲した曲を他人に聴かれ、盗作されることを極度に恐れていました。

不潔で家はゴミ屋敷状態、頑固者で癇癪持ちという性格もあり、近所トラブルも多かったのではないかと予想されます。

ウィーンには観光名所として「ベートーベンの家」がたくさん存在しているそうです。ありがたみにかけますね。

 

18:ヘレンケラーのラブコール

ヘレンケラーが初めて日本を訪れた際に、本人きっての希望で日本から贈呈されたものとは何でしょうか?

①お米

②自動車

③秋田犬

 

 

【答え】③秋田犬

視力と聴力を失いながらも世界各地をまわり福祉活動に従事した「奇跡の人」ヘレンケラーですが、愛犬家としても知られており、自宅でも何頭か大型犬を飼っていたそうです。

もともと忠犬ハチ公のファンであり、来日した際には渋谷のハチ公像に触れて喜んでいた様子が写真にも残っています!

 

19:リンカーンのヒゲにまつわる逸話

リンカーンといえばヒゲが特徴的ですが、アメリカ大統領に就任する前にはなかったヒゲを、生やした理由とは何でしょうか?

①個性を出すため

②ゲン担ぎのため

③少女からの助言を受けたため

 

 

【答え】③少女からの助言を受けたため

大統領選挙の最中だったリンカーンの元へニューヨーク州に住む少女からの一通の手紙が届きました。

手紙には「あなたはヒゲを生やしたらもっとハンサムになる。ヒゲを生やしてくれるなら、4人いる兄にもあなたに投票するよう説得する。女性はひげを生やしたダンディーな男の人が好きだから、投票者も増える」などと書かれていました。

リンカーンは「選挙の大事な時期にヒゲを生やしたら、国民から支持を得られないかもしれない」と返し、それに対し「ヒゲを生やしていないあなたの顔は怖く見えるから、国民が怖がって投票しない」と再度返信がありました。

結果的に彼はヒゲを伸ばし、その甲斐もあってか見事第16代アメリカ大統領に就任しました!

 

20:ベルサイユ宮殿の難点

フランスの世界遺産としても知られるベルサイユ宮殿ですが、貴族たちを悩ませた建物の欠点とは何でしょうか?

①出入り口が一つしかない

②玄関までの道のりが遠すぎる

③トイレがない

 

 

【答え】③トイレがない

ベルサイユ宮殿ができた17世紀当時のフランスでは、衛生面の管理が現代では考えられないほどに行き届いていませんでした。

トイレのなかった宮殿内には、庭や廊下などにウ〇コが転がっていたそうです!

観光名所となった今でもトイレの数は極めて少ないようで、今もなお観光客を悩ませているそうです。

 

歴史の雑学クイズまとめ|上級編

1:「にらめっこ」の起源

子供遊びの「にらめっこ」とはもともと何の目的でやっていたことでしょうか?

①賭博場でのギャンブル

②治療の一環

③武士の訓練

 

 

【答え】

「平家物語」の中で、平清盛が骸骨の妖怪をにらみつけて撃退したという話があり、武士同士がにらみ合う「にらみっこ」という訓練が生まれました。

これが「にらめっこ」となり、鎌倉時代以降は「にらみ合う」という要素を残しながら、相手を笑わせる「遊び」に変化していったといわれています。

 

2:運命的な出会い

大化の改新を行った中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったきっかけとは何でしょうか?

①俳句

②蹴鞠

③将棋

 

 

【答え】

蹴鞠の最中に中大兄皇子が落とした靴を、中臣鎌足が拾ってあげたことが「日本書紀」に記されており、これが二人の出会いだという説があります。

シンデレラみたいな話ですね。「ラブストーリーは突然に」のイントロが脳内再生されます。

 

3:他力本願

発見者ではないのに、自身の名がつけられた「定理」がある数学者とは誰でしょうか?

①ピタゴラス

②アルキメデス

③ブレーズ・パスカル

 

 

【答え】①ピタゴラス

ピタゴラスの定理(三平方の定理)を発見したのはピタゴラスではなく、三平方の定理はピタゴラス以前の時代から使われていたといわれています。

ピタゴラスの定理を証明したのも本人ではなく、ピタゴラス教団の弟子たちだったといわれています!

 

4:大統領の前職

「人民の人民による人民のための政治」の言葉で有名な、リンカーン大統領の前職とはなんでしょうか?

①野球選手

②アメフト選手

③プロレスラー

 

 

【答え】

エイブラハム・リンカーンは大統領になる前はレスラーでした。

身長190センチを超える大柄で、戦績はほぼ負けなしだったといわれています!

 

5:同じ家に住んでいた二人

時代劇「遠山の金さん」のモデルとなった遠山景元と同じ屋敷を使用していた人物は誰でしょうか?

①徳川吉宗(暴れん坊将軍)

②長谷川平蔵(鬼平犯科帳)

③徳川光圀(水戸黄門)

 

 

【答え】②長谷川平蔵(鬼平犯科帳)

鬼平犯科帳のモデルとなった長谷川平蔵と、遠山の金さんのモデル遠山景元はおなじ屋敷を使用していました。

住んでいた時期は違うため一緒に生活していたわけではありませんが、長谷川平蔵が亡くなったあとに金さんがその屋敷を使うようになったそうです。

 

6:パロディ作品

芥川龍之介が、夏目漱石のパロディで執筆した作品のタイトルとは何でしょうか?

①「吾輩も犬である」

②「嬢ちゃん」

③「からだ」

 

 

【答え】①「吾輩も犬である」

夏目漱石の大ファンだった芥川龍之介は、「吾輩も犬である」というエッセイを執筆しています。

本家のオマージュとして「吾輩も犬である 名前は勿論ない」という書き出しで始まります。

 

7:「卑弥呼」の漢字

邪馬台国の女王「卑弥呼」の名前に「卑しい」というネガティブな漢字が使われている理由は何でしょうか?

①あえて謙虚な姿勢を表すため

②当時は他に当てる字がなかったため

③中国人がマウントをとるためにつけた

 

 

【答え】③中国人がマウントをとるためにつけた

日本について記された書物でもっとも古いものが、中国の魏の時代に書かれた「魏志倭人伝」です。

当時中国は、周辺国よりも高い文明を誇っており、他国は自分たちより劣っていると考えていました。

当時の中国人は卑弥呼の名を記す際に「自分たちより文明の低い国の女王」という意味を含めて「卑」という文字を選んだといわれています!

 

8:困った私生活

伊藤博文が「唯一の趣味」として公言していた趣味とは何でしょうか?

①お酒

②ギャンブル

③女遊び

 

 

【答え】③女遊び

「私はお金を貯めこんだり、豪華なお屋敷に住みたいと考えることはなく、芸者と遊ぶのが唯一の楽しみ」だと堂々と公言していました。

ただ、遊ぶ相手はプロの芸者さんだけ!というこだわりようで、芸者さんにとっても「伊藤博文と関係を持った」という事実は箔が付くため、Win-Winの関係だったといえます。

 

9:日本の国旗の原点

日本の国旗と言えば「日の丸」ですが、日の丸が使われるきっかけとなった歴史上の出来事とは何でしょうか?

①平城京への遷都

②源平合戦

③南北朝合一

 

 

【答え】②源平合戦

合戦に勝利した源氏が掲げていた「白地に赤丸」の旗が、その後国旗として使われるモデルになったといわれています。

ちなみに平家の旗は「赤地に金色の丸」の旗を使っていたため、結果が結果なら国旗のデザインも変わっていた可能性がありますね!

その場合日の丸弁当はどうなっていたのでしょう。

 

10:「富嶽三十六景」によって生まれた曲

葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にインスピレーションを受けて交響詩を作曲した人物とは誰でしょうか?

 

①ショパン

②チャイコフスキー

③ドビュッシー

 

 

【答え】③ドビュッシー

その楽曲とは、ドビュッシーが作曲した交響詩「海」で、その楽譜の表紙には「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がつかわれています!

 

11:あの美食家のモデル

漫画「美味しんぼ」に登場する海原雄山のモデルとなった人物とは誰でしょうか?

①北大路魯山人

②江小川乱歩

③滝廉太郎

 

 

【答え】①北大路魯山人

魯山人は芸術家としてだけではなく、美食家としても有名で、海原雄山のモデルとされている。

彼は探求心のあまり山椒魚まで食べたことがあるといわれています。(※当時は山椒魚がまだ天然記念物ではありませんでした。)

 

12:乗り合い船

七福神は3か国の神様からなるグループですが、日本の神様は次のうちどれでしょうか?

①恵比寿

②弁財天

③布袋

 

 

【答え】①恵比寿

七福神のなかにいる日本の神様は恵比寿だけです!

大黒天、弁財天、毘沙門天はインドの神様で、福禄寿、布袋、寿老人は中国の神様です。

TWICEみたいな編成だったんですね。

 

13:世界三大墳墓

世界中の墳墓の中でも最大規模を誇る「世界三大墳墓」のうちもっとも規模が大きいものはどれでしょうか?

①エジプト・クフ王のピラミッド

②中国・秦の始皇帝陵

③日本・仁徳天皇の大仙陵古墳

 

 

【答え】③日本・仁徳天皇の大仙陵古墳

世界最大の墳墓が日本にあることが驚きです!

ただ、大仙陵古墳は宮内庁の管理下にあるため調査も進んでおらず、埋葬者も建立年も定かではありません。

謎は残されたままですが、2019年には世界遺産にも登録された名誉ある墳墓です。

 

14:江戸時代の変わった職業

江戸時代に実際に存在していた職業は次のうちどれでしょうか?

①すっぴんを隠す仕事

②黒歴史を言いふらす仕事

③おならを肩代わりする仕事

 

 

【答え】③おならを肩代わりする仕事

江戸時代の女性にとっておならをしてしまうことは恥ずかしいどころのことではなく、決して犯してはいけない禁忌でした。

とくに大名の家柄などで身分の高い女性にとっては死活問題であり、恥ずかしさのあまり引きこもってしまう女性も多かったそうです。

そこで登場したのが屁負比丘尼(へおいびくに)という「おなら専門の影武者」であり、仕えた女性が人と顔を合わせる場面には必ず同行し、女性がおならをしてしまうことがあれば「私です!」と名乗りでて身代わりになっていたようです。

 

15:明治時代の授業

明治時代の学校の授業で教えていたものは次のうちどれでしょうか?

①折り紙

②お手玉

③将棋

 

 

【答え】①折り紙

明治時代の女子師範学校や高等女学校では、作法として授業で折り紙が教えられていました。

明治時代の「折り紙」は儀礼用に用いるもので、刀剣や書画を鑑定したときに贈呈品の証明書につける和紙で折った飾りを「折り紙」と呼んでいました。

実力を証明する「折り紙つき」という言葉は、この儀礼用の折り紙が由来だとされています!

 

16:お釈迦様の最期

お釈迦様の亡くなった原因といわれているのは次のうちどれでしょうか?

①寿命

②栄養失調

③食あたり

 

 

【答え】③食あたり

お釈迦様は「スーカラ・マッダヴァ」という豚肉を使った料理で食あたりを起こしたといわれています。

料理については詳しくわかっていませんが、キノコの毒にあたったという説もあります。

 

17:エジソンの発明ではない?

次のうちエジソンが発明したものではないのはどれでしょうか?

①蓄音機

②白熱電球

③映画用カメラ

 

 

【答え】②白熱電球

白熱電球を発明したのはトーマス・エジソンではなく、ジョセフ・スワンという人物です。

ただ、エジソンは白熱電球を改良して、電球をより実用的なものにした功績があります。

ちなみに、エジソンが作った電球のフィラメントには日本の京都の竹が使われていたそうです。

 

18:アンデルセンのメモ

「マッチ売りの少女」などで有名な童話作家アンデルセンが、毎晩枕元に置いていたメッセージとは何でしょうか?

①「起こさないでください」

②「夢をみています」

③「死んでいません」

 

 

【答え】③「死んでいません」

アンデルセンは極度の心配性で、寝ている間に死んでいると思われて誤って埋葬されないかと恐れ、毎晩枕元に「死んでいません」と書いたメモを置いていたそうです。

何かきっかけがあったのでしょうか。

 

19:そっくりさんコンテスト

自分のそっくりさんコンテストに出場して予選で敗退した人物とは誰でしょうか?

①マリリン・モンロー

②チャップリン

③レイ・チャールズ

 

 

【答え】②チャップリン

チャールズ・チャップリンは自分のそっくりさんコンテストに参加したことがありますが、本人なのに予選で落とされてしまいました。

メイクもせず衣装もない状態での参加だったため、イメージと離れていたようです。

 

20:ガラスの靴

世界的に有名な童話「シンデレラ」に登場する「ガラスの靴」は誤訳という説がありますが、本来は何の靴だったでしょうか?

①くるみの木

②黄金

③リスの毛皮

 

 

【答え】③リスの毛皮

「シンデレラ」はフランスのシャルル・ペローが地方に伝わる昔話をまとめた本の中の1つであり、話を聞き取る際に聞き違いがあったといわれています。

高級なリスの毛皮を意味するvair(ヴェール)と、ガラスを意味するverre(ヴェール)を間違えた説がありますが、いまだ論争の決着はついていません。

毛皮よりガラスの方がファンタジー感ありますし、ここまでイメージが定着したらもうガラスでいい気がしますね。

 

 

まとめ

ここまでご覧いただきましてありがとうございます!

歴史の雑学クイズ60選をお届けしました!

子供の頃は全く興味がもてなかった歴史の授業でしたが、大人になった今ならもっと授業に興味を持てたことでしょう。。

他にもクイズや雑学の記事を投稿していますので、あわせてお楽しみください!