今回は「食べ物」にまつわる食べ物クイズ60選をお届けします!
お子様への食育や、食事の場などでお気軽に披露いただけると幸いです。
最後までぜひお楽しみください♪
以下、目次となります。
食べ物クイズまとめ【初級編】
1:タピオカの原料
タピオカの原料となる「いも」は次のうちどれでしょうか?
①きくいも
②キャッサバ
③さといも
【答え】②キャッサバ
2:豆腐のパイオニア
はじめて豆腐をつくったのは次のうちどこの国でしょうか?
①日本
②中国
③韓国
【答え】②中国
3:れんこんの穴
れんこんの穴は何のために空いているものでしょうか?
①くきや根に空気を送るため
②葉やくきに水を送るため
③虫が通るトンネルになっている
【答え】①くきや根に空気を送るため
4:年越しそば
日本では大みそかに「年越しそば」を食べる風習がありますが、そばに込められた意味は次のうちどれでしょうか?
①「そば」にいる人への感謝をあらわす
②細く長く健康に生きられるよう長寿を願う
③背が伸びてすくすく成長できるように願う
【答え】②細く長く健康に生きられるよう長寿を願う
5:白ネギの白いところ
白ネギの白い部分は、次のうちどこにあたる部位でしょうか?
①茎
②葉
③根
【答え】②葉
6:シュークリームの由来
シュークリームの「シュー」?はフランス語である野菜のことですが、次のうちどれでしょうか?
①じゃがいも
②キャベツ
③カリフラワー
【答え】②キャベツ
7:おさかな漢字問題
マグロを漢字で書くと、魚へんの右にくる漢字は次のうちどれでしょうか?
①青
②有
③参
【答え】②有
8:グレープフルーツの由来
グレープフルーツの名前の由来は次のうちどれでしょうか?
①ぶどうを品種改良されてできた果物だから
②味がぶどうに似ているから
③ぶどうのような実がなるから
【答え】③ぶどうのような実がなるから
9:世界のお米文化
日本以外にもお米を食べる地域は多数ありますが、「ナシゴレン」はどこの国の食べ物でしょうか?
①モンゴル
②ロシア
③インドネシア
【答え】③インドネシア
10:森のバター
次のうち「森のバター」と呼ばれているものはどれでしょうか?
①マンゴー
②パパイヤ
③アボカド
【答え】③アボカド
11:品種の名前
キタアカリ、メークイン、インカのめざめ、などの品種がある野菜といえばなんでしょうか?
【答え】じゃがいも
12:千歳あめの袋
七五三の千歳あめには「無事に育って長生きしてほしい」という願いが込められていますが、昔から千歳あめの袋に描かれている2つの動物とはなんでしょうか?
【答え】ツルとカメ
13:沖縄名物
ゴーヤはウリ科の野菜ですが、漢字で書くと次のうちどれでしょうか?
①南瓜
②西瓜
③苦瓜
【答え】③苦瓜
14:ロシアの郷土料理
ビーフストロガノフはロシアの郷土料理ですが、「ストロガノフ」とは何を指す言葉でしょうか?
①人の名前
②煮込み料理
③たまねぎ
【答え】①人の名前
15:チキンナゲット
チキンナゲットの「ナゲット」とはどのような意味でしょうか?
①ねりもの
②ハンコ
③金塊
【答え】③金塊
16:とんかつの起源
とんかつはどこの国発祥の料理でしょうか?
①中国
②日本
③フランス
【答え】②日本
17:バナナの名産地
バナナの生産量が世界一の国は次のうちどこでしょうか?
①フィリピン
②台湾
③インド
【答え】③インド
18:動物園の人気者
次の動物のうち、ペルーでは食用になっている動物はどれでしょうか?
①ミーアキャット
②カピバラ
③アルパカ
【答え】③アルパカ
19:カナダの名産
パンケーキなどにかけるメープルシロップは何の気からとれる樹液でしょうか?
①イチョウ
②もみの木
③カエデ
【答え】③カエデ
20:世界三大料理
世界三大料理といえばフランス料理、中華料理、あとひとつはなんでしょうか?
①日本料理
②トルコ料理
③イタリア料理
【答え】②トルコ料理
食べ物クイズまとめ【中級編】
1:いちごのつぶつぶ
いちごの表面にはつぶつぶがついていますが、これは次のうちどれにあたるでしょうか?
①果実
②種
③皮
【答え】①果実
2:コーヒーの起源
はじめてコーヒーを口にした動物は次のうちどれでしょうか?
①ヤギ
②牛
③犬
【答え】①ヤギ
3:スナック菓子のスナックとは
ポテトチップスやポップコーンなどはスナック菓子と呼ばれますが、「スナック」とは次のうちどのような意味でしょうか?
①油で揚げた
②塩味の
③軽くつまめる
【答え】③軽くつまめる
4:米の漢字に込められたメッセージ
「米」という字には、収穫までにかかる手間を数字で表現されていますが、その数字は次のうちどれでしょうか?
①22
②44
③88
【答え】③88
5:新米の証
お米の収穫の季節になると「新米シール」が貼られた新米が登場しますが、新米の条件とは次のうちどれでしょうか?
①収穫後、ひと月以内に精米され、袋につめられたもの
②収穫後、半年以内に精米され、袋につめられたもの
③収穫した年の12月31日までに精米され、袋につめられたもの
【答え】③収穫した年の12月31日までに精米され、袋につめられたもの
6:お月見団子の意味
お月見のときにお団子を飾る理由は次のうちどれでしょうか?
①団子を子供に見立て、子孫繁栄を願った
②丸い団子を並べることで、家庭の円満を願った
③お米で団子をつくり、収穫への感謝をあらわした
【答え】③お米で団子をつくり、収穫への感謝をあらわした
7:品種の名前
「アイコ」「アメーラ」「桃太郎」などの品種がある野菜は次のうちどれでしょうか?
①トマト
②かぼちゃ
③きゅうり
【答え】①トマト
8:ピーマンの成長
ピーマンを収穫せずにそのままにしていると何色に変わるでしょうか?
【答え】赤色
9:にんじんの漢字
にんじんは漢字で「人参」と書きますが、その由来は次のうちどれでしょうか?
①人の頬の色に似ているから
②根っこが人の形をしているから
③人の体に良い栄養があるから
【答え】②根っこが人の形をしているから
10:節分の豆まき
節分で豆をまく文化は中国から伝わったとされていますが、節分でまく「煎った大豆」のことを何と呼ぶでしょうか?
【答え】福豆
11:冬瓜の名前
冬瓜は7月~9月に収穫できる夏の野菜ですが、名前に「冬」がついている理由は次のうちどれしょうか?
①実が雪のように白いから
②もともとは冬にできる野菜だったから
③冬まで保存できる野菜だから
【答え】③冬まで保存できる野菜だから
12:フランスでの別名
フランスで「愛のりんご」と呼ばれる野菜は次のうちどれでしょうか?
①トマト
②パプリカ
③カブ
【答え】①トマト
13:おこめつぶ
お茶碗1杯のごはん(約150g)には、何粒のお米が入っているでしょうか?
①900粒
②2100粒
③3200粒
【答え】③3200粒
14:チョコレートの歴史
日本にチョコレートが渡ってきたのはいつでしょうか?
①江戸時代
②明治時代
③大正時代
【答え】①江戸時代
15:サラダ味のサラダとは
お菓子などで見かける「サラダ味」のサラダとは何を指しているでしょうか?
【答え】サラダ油
16:肉の焼き加減
肉の表面を数秒だけ焼く、レアよりも生に近い焼き加減を指す言葉は次のうちどれでしょうか?
①レッド
②ブルー
③イエロー
【答え】②ブルー
17:江戸時代のそうめん
江戸時代の始め頃のそうめんはとても食べづらかったと言われていますが、その理由はなんでしょうか?
①麺がもろく崩れやすかった
②長さが2mくらいあったから
③硬くて噛みにくかったから
【答え】②長さが2mくらいあったから
18:実はナッツではない
次のうち、厳密にはナッツではないものはどれでしょうか?
①クルミ
②アーモンド
③ピーナッツ
【答え】③ピーナッツ
19:イタリアの記念日
イタリアには「ピザの日」と呼ばれる記念日がありますが、その日とは次のうちどれでしょうか?
①11月20日
②2月3日
③8月30日
【答え】①11月20日
20:フランス生まれのケーキ
フランス発祥のケーキ「モンブラン」ですが、その名前の意味はなんでしょうか?
①栗
②山
③糸
【答え】②山
食べ物クイズまとめ【上級編】
1:じゃがいもの歴史
じゃがいもは元々「じゃがたらいも」と呼ばれていましたが、その由来となるのはどこの国の名前でしょうか?
【答え】ジャカルタ
2:ひな祭りのお吸い物
ひな祭りの日に縁起物として、お吸い物にいれる具は次のうちどれでしょうか?
①あさり
②はまぐり
③しじみ
【答え】②はまぐり
3:味噌の材料
味噌をつくるときに必要な材料は、大豆と塩とあとひとつはなんでしょうか?
【答え】麹
4:赤飯の意味
お祝い事で赤飯を食べる風習がありますが、赤飯の赤色にはどのような意味があるでしょうか?
【答え】病や災いを防ぐ力があるといわれていた
5:忍者の食文化
忍者は子供の頃からタコの干物を食べる文化があったと言われますが、タコを食べていた理由は次のうちどれでしょうか?
①体をやわらかくするため
②暗い所でも目が見えるようにするため
③足腰を強くするため
【答え】②暗い所でも目が見えるようにするため
6:栗の皮
栗の薄皮は「渋皮」と呼ばれますが、外側の硬い皮は何と呼ぶでしょうか?
【答え】鬼皮(おにかわ)
7:医者の天敵
「〇が赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、〇に入る果物はなんでしょうか?
【答え】柿
8:なすの英語表記
なすを英語にすると別の食べ物の名前が入っていますが。その食べ物とはなんでしょうか?
【答え】卵
9:ショウガの別称
お寿司屋さんなどで酢漬けにしたショウガのことを「ガリ」と呼びますが、その由来とはなんでしょうか?
【答え】ショウガの食感がガリガリしているから
10:トマトの語源
トマトの語源は古代のメキシコ語の言葉だといわれていますが、その意味は次のうちどれでしょうか?
①真っ赤な果実
②ふくらんだ果実
③まん丸の果実
【答え】②ふくらんだ果実
11:秋田県の名物
秋田県といえば「きりたんぽ」が名物ですが、その名前の由来は次のうちどれでしょうか?
①田んぼのあぜ道で作っていたから
②槍の先につけるカバーに似ていたから
③桐の木を串にしていたから
【答え】②槍の先につけるカバーに似ていたから
12:春の七草
春の七草といえば「せり、なずな、はこべら、ごぎょう、ほとけのざ、すずな、すずしろ」ですが、「すずしろ」とは何の野菜のことでしょうか?
【答え】大根
13:日本人の専売特許
世界で唯一日本人だけが消化することができるといわれている食べ物とはなんでしょうか?
【答え】海苔
14:もともとの名前
もともとは「チャイニーズグーズベリー」という名前だった、あるフルーツとは何でしょうか?
【答え】キウイフルーツ
15:サラダ味のサラダとは
お菓子などで見かける「サラダ味」のサラダとは何を指しているでしょうか?
【答え】サラダ油
16:イクラは何語?
鮭の卵であるイクラは実は日本語ではありませんが、どこの国の言葉でしょうか?
【答え】ロシア
17:両国の地下工場
相撲の聖地・両国国技館の地下にはある食品工場がありますが、何を作っている工場でしょうか?
①焼き鳥
②団子
③せんべい
【答え】①焼き鳥
18:イタリアンでおなじみのバルサミコ酢
イタリア料理には欠かせないバルサミコ酢の「バルサミコ」の意味は次のうちどれでしょうか?
①お酢
②かぐわしい
③黒い
【答え】②かぐわしい
19:ポン酢の「ポン」とは
ポン酢の「ポン」にはオランダ語が由来しているといわれていますが、その意味とは何でしょうか?
【答え】柑橘類
20:大根の成長
大根は土の中でドリルのように回転しながら育っていきますが、1回転するのにどのくらいかかるでしょうか?
【答え】約60日間
まとめ
ここまでご覧いただきましてありがとうございます!
食べ物クイズはいかがでしたでしょうか?普段口にしている身近な食べ物でもまだまだ知らないことはたくさんあったことでしょう!
他にもクイズの記事を紹介していますので、あわせてお楽しみください!